今日の一言 2025-11-28 (金) ~ 2025-11-30 (日)

道場長の一日一心 " 【感謝の縁】卒業50年目のクラス会で体感した「氣」の円 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

小雪【しょうせつ】次候

 

七十二候

第五十九候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

11月27日~12月1日ごろ。

「朔風(さくふう)」とは北風のことで、冷たい北風(木枯らし)が吹き、木の葉をすっかり払い落としてしまうころ。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 【かんしゃ の えん】そつぎょう ごじゅう ねん  め の くらす かい で たいかん した「き」の えん 』

 

 

 

 

 

" 卒業から半世紀、記念すべき「50年目の節目」"

 

 

先日の11月23日、

中学時代のクラス会 (3年4組クラス会) に

出席しました。

 

 

 

昨年と同じ日、

同じ場所、

同じ部屋での開催でした。

 

 

しかし、

今回は特別な重みがありました。

 

 

 

それは、

当時(卒業時)から数えて

50年目という、

 

人生の大きな

節目を迎えるクラス会だったからです。

 

 

 

このクラス会は、

私たちが中学を卒業した直後、

 

「オリンピックが開催される年に皆で会おう」

という約束のもと始まりました。

 

 

 

以来、

50年間、コロナ禍による中止を除き、

連綿と続いてきた私たちの歴史そのものです。

 

 

 

当時の私たちは中学3年生。

 

その私たちは、

すでに還暦を数年前に超え、

 

当時の担任の先生も、

傘寿(80歳)をすでに超えられた

ご壮健なご年齢となられました。

 

 

 

 

​会の開催頻度も、

当初の「4年に1回」から「2年に1回」になり、

 

さらにこの数回は

「1年に1回」と、

皆の思いが強まるにつれ、頻度が上がってきました。

 

 

 

卒業して半世紀。

 

 

 

この長い年月を経て

再び集うということ自体、

実に尊い「ご縁」だと改めて感じます。

 

 

 

 

今回のクラス会は、

私が今まで参加した中で、

 

間違いなく

 過去一最高のクラス会 でした。

 

 

 

 

 

"「氣」の同調が作り出した温かな円 "

 

 

 

 

 

今回の参加者は、

当時の担任の先生と私たち9名。

 

 

 

長方形のテーブルを囲んでの湯葉の懐石でした。

 

 

 

​席には、

昨年は欠席だったが

今年は出席してくれた人もいました。

 

 

また、

残念ながら

日程的に欠席になった人もいました。

 

 

 

 

その参加者の変化もまた、

時の流れであり、

この日の「氣」を作る重要な要素でした。

 

 

 

 

通常、

長方形のテーブルは、

 

どうしても

席によって会話の中心から外れたり、

隔たりが生まれがちです。

 

 

 

しかし、

この日のテーブルには、

 

席順や形を超越した、

まるで一つの大きな輪のような、

温かな空氣が流れていました。

 

 

 

それは、

参加者一人ひとりの「思い」が、

 

その場の「氣」と共鳴し、

互いに調和し合っていたからに他なりません。

 

 

 

 

​まるで、

長方形の四隅の角が自然と削り取られ、

 

美しい

楕円形の円として繋がっているようでした。

 

 

 

これは

合氣道の稽古で私たちが目指す境地、

「和合(わごう)」の心 に通じる

ものでありまする。

 

 

 

 

 

"「過去一」の価値は一期一会にある "

 

 

 

 

今回、

この上なく温かい会となりました。

 

​しかし、

今回のクラス会が

過去一だったからといって、

 

次回も

同じようになる保証はどこにもありません。

 

 

 

 

 

​参加者が変わり、

日が変わり、

場所が変われば、

 

その場の「氣」は当然変わる。

 

 

 

 

だからこそ、

この日の、

このメンバーでの、

 

この空間で生まれた

「和合」の瞬間は、

 

二度と繰り返されない、唯一無二の価値あるもの。

まさに「一期一会」ですね。

 

 

 

 

 

 

" 幹事の「力み」を消した試練と合氣道の理 "

 

 

 

 

 

今回の私は、

幹事としてやるべきことが山積みでした。

 

 

時代の変化に対応し、

今後のクラス会運営の在り方を

根本から変えるための提言と、

 

皆の意見を聞き、

まとめることが私の責務でした。

 

 

・アナログからデジタル化へ(連絡手段のLINE化)

​・手書きのクラス会ノートの廃止

​・個人情報の観点からの卒業生住所録の破棄

​・案内状の郵送の可否

​・繰越金の廃止と、現金の徴収をデジタル化(PayPay)へ

 

 

 

​これらを当日、

皆に意見を聞き、

 

決定する

重要な進行役を担っていました。

 

 

 

本来なら、

二、三日前から資料をまとめ、

 

進行をシミュレーション

しなければならないほどの準備が必要でした。

 

 

 

 

​しかし、

私はクラス会前日になっても、

 

進行のこと、

皆をどうまとめるかということ、

何も考えることができませんでした。

 

 

 

 

​それは、

クラス会とは全く関係のない、

 

何の前触れもなく

突然襲ってきた

 

私の存在価値さえ揺るがすほどの

他者からの背信行為という、

個人的な試練に見舞われていたからです。

 

 

​心に大きな衝撃を受け、

まだまだ

未熟な心身がその出来事に引きずられ、

 

正直、

クラス会のことに

意識を集中させる余裕がありませんでした。

 

 

 

 

※よろしければ

関連する直近のエントリーをご覧ください。

↓↓↓

 

11月25日のエントリー

11月26日のエントリー

一つ前のエントリー

 

 

しかし、

結果として、

 

それが良かったのかもしれないと、

今、振り返って強く思っています。

 

 

なぜなら、

順調な日々であれば、

 

私の性格から言って、

クラス会前日はあれこれと考え、

 

どう進行するか、

どう皆をまとめるかと、

必死に頭を巡らせたことでしょう。

 

 

それは

その場を取り仕切る幹事としての

やるべき責務ですから。

 

 

 

 

さはさりながら、

 

その思考と準備が、

知らず知らずのうちに

無意識の「心の力み」になるのです。

 

 

 

幹事である私の心に「力み」があれば、

その場の「氣」にも

 

そのままその力みが伝わり、

ギクシャクさせる要因になりかねません。

 

 

 

​何も考えることが

できなかったからこそ、

 

当日、心身ともに

何の「力み」もなく、

自然体で臨むことができました。

 

 

 

 

​参加者の皆の温かい言葉や、

先生の笑顔を、

 

ただ受け止め、

流れに身を任せて進行する。

 

 

 

この「力みのなさ」こそが、

この場を温め、

 

 

長方形のテーブルを

円形の「和合」へと導いた

 

要因の一つで

あったと僭越ながら確信しています。

 

 

 

それはまさに、

合氣道そのものの 理(ことわり)です。

 

 

 

​力で対抗せず、

相手の「氣」を受け入れ、無心で流れに乗る。

 

 

この日、

私はクラス会という場で、

「合氣道の神髄」を体現し、

学ばせてもらったように感じています。

 

 

 

 

 

 

" 次へ繋ぐ「心」"

 

 

 

 

​皆の心が一つになり、

この「最高のクラス会」という

結果を生み出したこと。

 

 

これは、

私の心の力みが消えたことと、

皆の温かい

心と響き合った証だと信じたいです。

 

 

 

この「和合」の氣を、

次期幹事に引き継ぎ、

 

2年後の再会に向け、

さらに素敵な

クラス会となるよう願っています。

 

 

 

 

​合氣道琴心館寺崎道場が

目指すことの一つは、

 

生涯を通じて

技、生き方ともに「円」を追求します。

 

 

 

 

この日のクラス会で、

 

私は「人生の円と縁」 

「心の円と縁」の美しさを、

 

同級生たちから

教えてもらったような氣がします。

 

 

 

​この「氣」を大切に、

また日々の稽古と生活に活かすよう励みます。

 

 

 

 

​今回のクラス会参加者、

そして担任の先生に、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

今週もありがとうございました。

良い週末を。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝