2025-06-04 03:54:00

" 師を伸ばす弟子:合氣道で学ぶ「言行一致」"

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

小満【しょうまん】 末候

 

七十二候

第二十四候  麦秋至【むぎのときいたる】

 

二十四節氣「小満」は末候へと移りました。

「麦秋至」は5月31日~6月4日ころにあたります。

 

冬に種をまいた麦が大きく実り、畑一面が黄金色に輝く頃を指します。

初夏の爽やかな風が吹き渡り、豊かに実った麦が収穫を待つ、

そんな日本の美しい情景がこの「麦秋至」という言葉に込められているのですね。

 

 

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

道場長の一日一心

 

『 し を のば す でし:あいきどう で まな ぶ " げんこう いっち " 』

 

 

 

 

今月末に控えた令和7年 前期 昇級審査。

 

 

各教室では

審査対象者の練習が熱を帯びています。

 

 

 

そんな中、

ある一人の中学生の女子生徒の

 

「本氣」には、

ただただ胸を打たれるばかりです。

 

 

 

「先生、今回の昇級審査で必ず昇級します。」

 

 

 

この言葉を聞いたとき、

私は彼女の並々ならぬ「覚悟」を感じました。

 

 

 

彼女は決して覚えの早いタイプでは

ありません。

 

 

それを彼女自身が一番良く知っています。

 

 

" 自分は覚えが人より遅い分、

人より多く稽古をしないといけない "

 

 

ということを、よく分かっているのです。

 

 

 

 

二時間の稽古中も

一切、休むことなく技に取り組み、

 

その日に指導をお願いした

有段者の先輩から

 

「少し休憩する?」と聞かれても、

「いえ、続けてやらせてください」と即答する。

 

 

 

その顔つき、目つき、

そして全身から発せられる「氣」は、

 

「人間が本氣になったら、ここまで変わるのか」と、

 

まだまだ、中学生の彼女から

教えてもらったような氣がしました。

 

 

 

こんな素晴らしいお弟子さんを持てて、

私は本当に幸せ者であると、

心からそう思います。

 

 

 

 

 

"「理解」と「行動」の不一致 " 

 

 

 

 

私たちは

「人間は心が身体を動かす」

という大原則を、

 

合氣道を通じて深く学んできました。

 

 

 

 

五年、十年と稽古を続ける者であれば、

 

この原則を深く理解しているはずだと、

私は長年、信じてきました。

 

 

 

しかし、

残念ながら

必ずしもそうではありませんでした。

 

 

 

彼らは口々に「理解しています」と言う。

 

 

 

しかし、

その「理解」と「行動」が

全く一致しない場面を何度も目にします。

 

 

 

 

それは、

果たして本当に理解していると

言えるのでしょうか。

 

 

 

" 天地大自然の理 " から

遠く離れているとしか私には思えません。

 

 

 

 

「できるか」、「できないか」は、やってみないと分からない。

 

 

 

これが「人生の真理」ではないでしょうか。

 

 

 

 

「やったからできた」あるいは

「やったらできませんでした」となるのが

自然な流れです。

 

 

 

「できたらやります」

「できそうならそうします」

「行けそうなら行きます」といった言葉は、

 

 

自身の都合で

「やらない」言い訳を探しているに過ぎません。

 

 

 

こういうタイプの人間って、多いんですよね。

 

 

 

短い、アッという間の大切な人生の時間を

このようなタイプの人間との

時間に取られたくないですね。

 

 

 

 

 

"「やらない」選択肢を捨てる人間の基本的精神 " 

 

 

 

 

私が言いたいのは、

「そんな日本語は存在しない」

ということです。

 

 

 

自分の都合で勝手に言葉を作り、

自分の行動を制限する。

 

 

 

 

それは、

自らの可能性を閉ざすことと同じです。

 

 

それは、

本当に " 心の弱い人間 " であると私は思います。

 

 

 

" 自分の弱い心を強くしたい " 

 

そう願って合氣道を始め、

 

それを実現するために稽古を重ね、

 

それとは真逆の道を歩もうとする。

 

 

 

まさに「主客転倒」でありまする。

 

 

 

 

 

あの稽古に励む

中学生の日本女子の「氣」の出し方。

 

 

 

それはまさに

「できるか、できないか」ではなく、

 

「やる」という選択肢しかないという姿勢。

 

 

 

 

彼女のその「本氣」から、

私たちは " 学ぶべきこと "

たくさんあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

" 師を伸ばす弟子、師匠となる弟子 " 

 

 

 

 

「こんなお弟子さんを持てて、幸せだ」。

 

 

 

師匠に

そう思わせることのできる弟子は、

 

" 師匠自身をも成長させてくれる存在 " です。

 

 

 

それは、

私自身を成長させてくれる

存在であるから、

 

私にとっては「師」でもあるのです。

 

 

 

 

合氣道の道は、

技の技術を磨くだけではありません。

 

 

 

心を磨き、

言葉と行動を一致させ、

 

真摯に物事に向き合う姿勢を学ぶ場なのです。

 

 

 

 

「やります」と即答できる潔さと、

 

それを

成し遂げるための「本氣」の精神こそが、

 

 

合氣道の真髄であり、

より良い人生を生きていく「本質」でありまする。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝