今日の一言 2025-11-21 (金) ~ 2025-11-24 (月)

道場長の一日一心 " 天から与えられた仕事をしているか? "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

 本日は、二十四節氣

立冬【りっとう】末候

 

七十二候

第五十七候 金盞香(きんせんかさく)

11月17日~21日ごろ。

寒い冬の訪れとともに、可憐で香りの良い水仙が咲き始めるころ。

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 てん から あたえ られた しごと を している か? 』

 ​

 

 

「天から与えられた仕事をしているか?」

 

「その仕事が天職であると思えるか?」

 

「それが世のため人のためになっているか?」 ​

 

 

 

道場長として

毎日、道場に立つ時、

 

私は常に

この三つの問いを自らに課しています。

 

 

不肖私が主宰する

合氣道琴心館寺崎道場は、

単に技を教えるだけの道場ではありません。

 

 

 

 

僭越ではございますが、

私はこの道場での指導こそが、

 

まさに天から与えられた仕事「天職」

あると確信しています。

 

 

 

 

 

" 未来の子どもたちのための「人間教育」"

 

 

 

 

​現代社会、

特に学校教育の場では、

 

知識やスキルを

学ぶ機会は豊富にあります。

 

 

 

しかし、

私たちが

最も大切にしなければならない

 

「核」となる部分が、

置き去りにされがちではないでしょうか。 ​

 

 

 

私が

合氣道の指導を通じて、

未来の

子どもたちに伝えたいのは、

 

 

以下の四つの柱です。

 

 

一つ、

美しい所作と言葉

相手を敬う姿勢、

場を清める動作、

そして心ある言葉遣い、

日本人として世界に誇れる礼儀作法。

 

二つ

心と身体の使い方

合氣道の技の理合いから学ぶ、

無理のない効率的な身体の使い方。

感情に流されない強い心の持ち方。

 

 

三つ、

日本人としての誇り

伝統文化への理解と、

先人たちが築いてきた精神性への敬意。 ​

 

 

四つ、

どう生きるか

困難に立ち向かう姿勢、

自己と他者への向き合い方。

人生の「道」を切り開く指針。 ​

 

 

 

これらは、

子どもたちが

これから生きていく上で、

 

どんなスキルよりも

深く、長く、

 

自分の人生を支える

人間としての土台となります。

 

 

 

 

 

" 収入ゼロでも、私は同じことをやれるか " 

 

 

 

道場運営は、

決して楽な道ではありません。

 

 

それでも、

なぜこの活動を続けるのか。 ​

 

 

 

それは、

たとえ、ほんの僅かでも

 

「世のため、人のため、地域のためになっている」という

強い確信があるからです。

 

 

 

 

 

子どもたちが目を輝かせ、

「ありがとうございました」と

深く一礼する姿、

 

 

また、

内氣だった子が

自信を持って発言できるようになる瞬間。

 

 

 

それこそが、

私にとって

何物にも代えがたい報酬なのです。

 

 

 

したがって、

もし、この活動が

 

一切の収入がない

ボランティアになったとしても、

 

私は命の続く限りやり続けます」 ​。

 

 

 

 

私が伝えているのは、

合氣道の技を超えた「生きる道」です。

 

 

 

 

この真髄を

未来ある子どもたちに継承すること、

 

彼らが自信と誇りをもって

生きていくための「種」を蒔くこと。

 

 

 

それが

私の「天命」であり、

私にとっての「合氣道」なのです。

 

 

 

 

​私たちは皆、

他者との関係性の中で生きています。

 

 

合氣道を通じて育む「調和の心」は、

必ずや

社会全体をより良いものに

変えていくと信じています。

 

 

 

​今日も明日も、

その信念をもって

私はお弟子さんの前に立ち続けます。

 

 

今週もありがとうございました。

良い週末、三連休を。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝