2025-05-13 03:16:00

" 人生も「経営」 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

立夏 ( りっか ) 次候

 

七十二候

第二十候 蚯蚓出 みみずいずる

 

「立夏」は次候へと移りました。

5月10日~14日ころにあたります。

 

「蚯蚓出」は春の暖かさを感じて、

冬眠していた蚯蚓(ミミズ)が地上に出てくる頃。

 

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

『じんせい も「けいえい」 』

 

 

 

 

「経営」という言葉。

 

それは、

ビジネスの現場でよく使われますが、

 

そのルーツは

意外にも深いところにあります。

 

 

 

 

何かの著書で知ったのですが、

 

「経営」とは

もともと仏教用語で

 

「修行」を意味するのだとか。

 

 

 

 

「経」という字は、織物の縦糸を表し、

 

 

そこから転じて、

 

時代や場所が変わっても

揺るがない普遍の原理や道筋を

 

指すようになったそうです。

 

 

 

そして、

 

その変わらない教え、

変わらない道を

 

自ら「営み」、実践していくこと。

 

 

 

 

これこそが

 

「経営」という言葉が持つ

本来の意味なのかもしれません。

 

 

 

 

そうであるならば、

 

「経営」は決して会社やお店といった

ビジネスの世界だけの話ではありません。

 

 

 

 

 

私たちの

「人生」そのものが、

 

まさに「経営」と

言えるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

自分自身という存在を築き上げ、

磨いていくことも、また「経営」です。

 

 

 

 

私たちは皆、

" それぞれの人生 " という

 

航海の舵取りを任された

リーダーであり、「経営者」なのです。

 

 

 

 

いかに " 自分という船を育て "

" 人生という大海原 " を

 

どのように進んでいくのか。

 

 

 

それは、

時代を超えて、

 

 

今を生きる

すべての人に共通する

 

大切な問いかけなのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝