" 「素直さ」それは合氣道から学んだ人生訓 "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節氣 春分・次候
七十二候
桜始開 さくらはじめてひらく
第十一候
「春分」は、初候から次候へと移りました。
「桜始開」は、3月25日~29日くらいにあたります。
桜の花が咲き始める頃という意味です。
待ちに待った桜の開花は、
春の訪れをより一層感じさせてくれます。
この時期は、
各地でお花見のイベントが開催され、
多くの人が桜の美しさを楽しむことができますね。
今日のお題
『 " すなおさ " それ は あいきどう から まなん だ じんせいくん 』
子どもでも大人でも、
素直な人と接すると、
その純粋さに心を打たれます。
まるで、
曇りのない水晶のように、
その人の内側から
輝きが溢れ出ているかのようです。
「素直さ」とは、
相手の意見に「はい、はい」と
聞くことではなく、
" 考えがひねくれていない " ことであり、
盲目的に従うことではありません。
それは、
自分の考えに固執せず、
他者の意見を柔軟に受け入れる
「心の姿勢」です。
たとえば、
誰かから意見をもらった時、
「なるほど、そういう考え方もあるのか。
それを取り入れれば自分の考えは、
もっと良くなるかもしれない」と、
ポジティブに捉えることができるかどうか。
一方で、
「自分の考えが攻撃された」と受け止め、
必死に防御しようとすれば、
人間関係はぎくしゃくしてしまいます。
開き直ったり、
不貞腐れたりして、
「あなたの意見は絶対に受け入れない」
という態度では、
誰もが心を閉ざしてしまうでしょう。
これは、
単なる処世訓ではありません。
合氣道の奥義にも通じる、人生の深い真理なのです。
合氣道では、
相手の力とぶつかり合うことなく、
その相手を行きたい方向に導き、投げます。
この技を体得している人は、
大体、心がシンプルで、
物事を柔軟に捉えることができる人です。
難しい技の説明も、
その発想を聞いてみると、
「なーんだ、そういうことか」と
拍子抜けするほど単純明快だったりします。
合氣道師範として、
私は常に「素直さが一番」という
信念を大切にしてきました。
合氣道の経験が全くない人のように、
固定観念にとらわれず、
自由な発想で技 ( 物事 ) を考えること。
しかし、
それを形にするには、
プロとしての深い知識と熟練した技術が不可欠です。
この「素直さ」を
日常生活や人間関係に活かそうとしても、
中途半端な知識や技術では、
そう簡単に上手くはいきません。
合氣道も人生も、
発想はシンプルで
受け止め方は「素直」であるべきです。
それを邪魔するのは、
生半可な知識や、
「自分は知っている」という傲慢な心です。
また、
真のプロフェッショナルとは、
自分の知識や技術に常に疑問を持ち、
" 向上心 " を持ち続けられる人です。
時には、
自分が築き上げてきた実績を
捨てる勇氣も必要なのです。
それは、
常に自分自身を成長させるために、
意識し続けなければならないことです。
本当の意味での
「素直さ」とは、
そのような " 謙虚さ " と " 向上心 " を
持ち合わせた人のことを
言うのではないでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝