2025-01-08 03:29:00

" 礼ではなく拝 "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節気 

小寒 (しょうかん) 初候

 

七十二候 

芹乃栄(せりすなわちさかう)

第六十七候。

1月6日から1月9日頃までは小寒の初候にあたり、春の七草のひとつ、芹が成長する時季です。

 

 

 

今日のお題

 

 

『れい では なく はい』

 

 

日本の多くの神社では

基本的な参拝の作法として

行われる、

二礼二拍手一礼。

 

 

神様に敬意を表し、

心を込めて丁寧に行うから、

 

私は

二礼二拍手一礼ではなくて、

「二拝二拍手一拝 」で参拝する。

 

 

" 礼 " とは

約30度~45度の

浅いお辞儀のことだ。

 

一方で、

" 拝 "  とは約90度の

深いお辞儀のことで、

最拝礼を意味する。

 

 

神様に敬意を表し

神を通して、

天地大自然に心から

感謝するから、

 

私の場合は

" 礼 " ではなく、

自然と " 拝 " になる。

 

 

わが家の子ども達が

まだ小さな頃から

近くの神社に

よく一緒に参拝した。

 

小学校に上がる頃には、

「お父さんの礼は、後ろから見たら足しか見えへんで」と言いながら、

 

よく私の「拝」を真似していた。

 

 

 

" 二拍手 " は

両手を胸の高さに合わせて

右指先を少し下にずらして、

二回拍手をしてから

指先を揃える。

 

 

" 二拝二拍手一拝 " は

一連の流れなので、

途中で止めることなく

一氣に行う作法だ。

 

従って、

願い事やお祈りは

" 二拝二拍手一拝 " の後で

心を静めてお祈りするものだ。

 

 

そして、

お祈りをする時は

「厳かな態度」で行うもの。

 

頭を上げたままで

お願いすることは、

神様に対して非常に失礼な行為だ。

 

頭を下げて

お願いをすることが礼儀だ。

 

 

これはとても大切なことだと思う。

 

 

また

お寺では

" 礼拝 (らいはい) "  をする。

 

合掌したまま

上体をゆっくり

約45度の角度で

前へ傾けて礼をし、

静かにはじめの姿勢に

戻してから、

両手をそっとおろす。

 

 

 

中には

作法ばかりに

氣を取られているのだろうか。

 

全くと言っていいほど、

心が通って無い人を

よく見かける。

 

 

その様な人に

御利益などあるはずがない。

 

まさに「本末転倒」だな。

 

 

人間の主体は「心」だ。

 

 

心が身体を動かしているから、

見ればすぐ分かるものだ。

 

 

合氣道の " 礼 " も同じだ。

 

心がこもってない人の礼は

見ればすぐ分かる。

 

何度注意しても

なかなか身に付かない

子どももいる。

 

親は「きちんとしなさい」って

言うんだけどね。

 

こういうことは

口で言うのではなくて、

まず、

親が見本を見せてあげないとね。

 

それも一回や二回じゃ駄目。

 

何百回でも

本当に

子どもが身に付けるまで

してあげないとね。

 

子どもは

親の一挙手一投足を

しっかり見ている。

 

親が礼儀正しい人の

子どもは

必ず、

礼儀正しい

振る舞いが出来る。

 

" 躾 " とは

そういうものだわ。

 

 

 

昔から日本人は

「礼」や「お辞儀」という

文化習慣を大切にしてきた。

 

日本人としての

" 心 "  があるなら、

普通に出来て

当たり前のことでありまする。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

道場長 拝