2024-05-13 07:47:00

" 衣服で身体は変わる "

今朝も目覚めることが出来た。

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

『いふくでからだはかわる』

 

 

 

 

 

日本在来の衣服。

 

着物のことを和服といいます。

 

履物も含めた和装。

 

 

 

夏祭りの時期になると

 

浴衣姿の人を

 

よく見かけます。

 

 

 

 

 

和服は腰腹に帯を結びます。

 

これにより

 

腰腹が決まる

 

最適な衣服です。

 

 

 

帯と紐を締めることのみで

 

形を調えます。

 

 

 

従って洋服に比べて

 

動きにくく、

 

多くの動作に

 

不自由さがあります。

 

 

 

 

 

しかし、

 

古来より日本人は、

 

その制約のある

 

動作の中で養われた

 

 

 

日常においての

 

一挙手一投足、

 

歩き方であるとか、

 

座り方や立ち姿などの

 

美しい

 

立ち居振る舞いを

 

 

 

日本固有の

 

習慣、文化として

 

大切に培われてきました。

 

 

 

 

 

その美しさは

 

下腹を充実させた

 

動きや姿勢にあります。

 

 

 

 

 

合氣道では

 

流派により異なりますが、

 

 

 

合氣道寺崎道場では

 

男性は有段者から

 

女性は五級から

 

袴の着用を許されます。

 

 

 

 

 

腰に袴の腰板を

 

当てることにより

 

腰を支えます。

 

 

 

前紐と後ろ紐も

 

身体に巻き付け

 

下腹

 

いわゆる

 

臍下の一点(せいかのいってん)の

 

位置で結びます。

 

 

 

 

 

これにより

 

腰が安定し、

 

仙骨が起き

 

臍下の一点を中心とする

 

姿勢が決まるのです。

 

 

 

道衣の

 

帯を締めることも同様です。

 

 

 

 

 

普段の生活では

 

姿勢が乱れている人でも

 

稽古では

 

帯を締め、

 

袴を着用することで

 

腰腹が備わってきます。

 

 

 

 

 

初段になった人が

 

上達するのも、

 

五級や四級の女性が

 

急に上達するのも

 

 

 

袴を着用しているうちに

 

様になってくるからなのです。

 

 

 

 

 

洋服のスーツは

 

首元にネクタイを締めます。

 

 

 

肩幅や肩甲骨が広く

 

どっしりとして、

 

上半身に中心を置きます。

 

 

 

 

 

文化、習慣の違いから

 

生まれた

 

衣服の違いなのでしょう。

 

 

 

 

 

日本人には

 

日本人に合ったものを

 

多く取り入れていくことが、

 

これからの時代は

 

特に大切ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

その意味合いにおいて、

 

週に一、二度でも

 

合氣道の道場で

 

お稽古する価値が

 

あるように思えます。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

道場長 拝