2025-11-26 03:58:00

" 【試練】100日墓参りが終わりに近づいたころ、私は生きる意味を問われた "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

小雪【しょうせつ】初候

 

七十二候

第五十八候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

11月22日~26日ごろ。

まだ本格的な積雪になるほどではないが、冬の訪れを実感する時期で虹が見えなくなるころ。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 【しれん】ひゃくにち はか まいり が おわ り に ちかづ い た ころ、わたし は いき る いみ を とわれ た 』

 

 

 

 

 

" 毎日が修行、道程は平坦ではない "

 

 

 

 

 

一つ前のエントリー からの続きです。

 

自宅から墓園までは

車で15分から20分という距離。

 

 

正直、

「これくらいなら毎日簡単だろう」

「終わった時の達成感も味わいたい」

などと、

 

軽い氣持ちで始めた

百日墓参り」でしたが、

そうは簡単なものではありませんでした。

 

体調が優れない日や、

どうしても

外せない指導や用事と重なった日。

 

時には家族が車を使うため、

バスと徒歩で向かう日もありました。

 

 

 

百日間、

欠かさずやり遂げるには、

 

想像以上の

困難と覚悟がつきまとうものでした。

 

 

 

まさに、

合氣道の稽古と同じく、

「継続は力なり」を試されている日々でした。

 

 

 

 

"「やり始め」に襲いかかった暗雲 "

 

 

 

 

そして、

この百日墓参りを始めたころから、

 

私たち家族は

予期せぬ大きな混乱というか、

事件に巻き込まれました。

 

 

 

​日に日に

その実態が明らかになっていきました。

 

 

警察、司法書士、弁護士、

専門家への相談や関係機関との協議…。

 

 

解決に向けて

相当な時間とお金と労力を費やし、

私たち家族は皆、相当疲弊しました。

 

 

 

10月になる頃には

一応の収束を見ましたが、

 

この間の

家族の精神的な消耗は計り知れません。

 

 

 

当時私は、

この解決への道のりこそが、

 

日々の百日墓参り、

すなわち

ご先祖様への感謝と自分自身の内省が

導いた結果だと信じていました。

 

 

 

これでようやく、

良い方向へ向かっていくだろうと、

心からそう思っていたのです。

 

 

 

 

 

"「終わりに近づくころ」に訪れた最大の試練 "

 

 

 

 

​しかし、

「終わり良ければすべて良し」とは

いきませんでした。

 

 

 

​百日墓参りが

終わりに近づくころ、

 

今度は

私自身に重大な出来事が起こったのです。

 

 

 

 

​内容は

伏せさせていただきますが、

 

それは私自身の信念と、

人間としての存在意義さえも

 

根底から揺るがすほどの、

あまりに重い心の傷でした。

 

 

今も

この深い傷は癒されることはありません。

 

 

 

私は、

常に自分自身の欲を

可能な限り捨て、

 

世のため、人のため、

地域のため、

未来の子どもたちのために、

 

自らの命を削ってでも

全身全霊で

お弟子さんの前に立とうと生きてきました。

 

 

 

 

​来年の9月から始まる

私たちの活動である

 

「コベカツクラブ」(※)の運営にも

関わるこの出来事は、

 

そのすべてを

全否定されたような、

非常に不条理な心の重傷です。

 

 

 

(※)コベカツクラブとは:

神戸市が全国に先駆けて行う

中学部活動の地域連携・外部委託を担い、

各団体の指導を通じて

地域の子どもたちの健全育成を支援する活動です。

 

 

 

 

世の中には

努力しても報われないことも多々あります。

 

 

命をかけて

したことであっても

評価されないこともあるのです。

 

 

 

それは重々承知してます。

 

 

 

 

報われなくても、

評価されなくても構いません。

 

 

 

しかし、

合氣道琴心館寺崎道場として

「コベカツに参入できなくなる」ことは、

 

私の合氣道師範としての

使命を果たす上での

 

私の存在価値すら無くなるほどの

大きなものであると痛感しました。

 

 

「百日墓参りの終わりに近づくころとは、こういうことなのか…」

 

 

 

 

知り合いは皆、

私とは真逆で

終わりに近づくころに良くなったというのに…

 

 

なぜ私だけが、

こんなにも足を引っ張られるのか。

 

 

 

 

百日目の11月24日、

私は一人、

 

お供えした

線香が燃えるのをぼんやり眺めながら、

 

墓園までの道中で車から流れていた

アデル『Rolling in the Deep』

 

本日のインスタグラムのストーリーの曲も

『Rolling in the Deep』です。

@aikido.terasakidojoからどうぞ。

 

 

 

この曲が

私の頭のバックグラウンドで

リピート再生を続けていました。

 

激しい怒りをぶつける歌詞ですね。

 

 

 

 

私もまた、

ただその理不尽さや

 

何故、この局面で

こんなにも

足を引っ張られなければならないのか?

 

 

それを心の中で問い続けていました。

 

 

 

 

百日墓参りを始めたころに

期待していた、

 

終わった時の清々しい達成感など、

微塵も感じられません。

 

 

それは

この記事を書いている今現在でも

感じません。

 

 

 

" 線香の火が教えた「飛躍の法則」"

 

 

 

 

いくら考えても、

堂々巡り、

現状が大幅に変わることはありません。

 

 

 

​ならば、

この残された限られた、

 

困難な環境の中で、

やれるだけのことをやる以外に道はない。

 

 

ダメでもともと、

また一から始めれば良い。

 

 

 

​線香が燃えるのを眺めるうち、

ふと一つの思いが脳裏をよぎりました。

 

 

 

 

「良くなる前には、一度、大きく悪くなる」

 

 

 

 

大きく

上に飛び上がろうとしたら、

 

一度深く膝を曲げ、

下へ沈まねばなりません。

 

 

下がるからこそ、

その反動で大きく飛躍できる。

 

 

 

「これだったのか!」

 

 

 

百日墓参りで

私がご先祖様、

そして天地から教えられたのは、

 

 

「身を引き締め、この状況を突破しなさい」

 

 

という

メッセージだったのかもしれません。

 

 

 

「終わったからといって、油断するなよ」

という戒めなのかもしれません。

 

 

そうか、

これが私の「突破すべき壁」なんだ。

 

 

 

この困難を

乗り越えることができたら、

絶対に道は拓け、願いは成就する。

 

 

 

 

コベカツクラブはじめ

私が行おうとしていることが、

 

天地のご意思に適っていることならば、

きっと天地は応援してくれるはず。

 

 

 

その思いを胸に、

今日も私は

道場に立つほか道はないのでありまする。

 

 

 

 

こんなとき、

師匠ならどうするだろうか?

 

 

今すぐにでも

永田町の議員会館に行って

ご指導を賜りたい氣持ちですが、

 

そんなこと

実現するはずもありませぬ。

 

 

でも、

こんな言葉を残してくださっています。

 

 

 

怒り、悲しむより、

他人のせいにするより、

 

まずは

全部自分に引き寄せて、

全部受け止めて、

 

大笑いしてから憤激しよう。

 

それなら

余裕を持って立ち上がれる。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝