2025-08-07 03:43:00

" 新幹線での修行、空調服の音をどう受け入れるか "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

立秋【りっしゅう】初候

 

七十二候

第三十七候  涼風至【りょうふういたる】

二十四節氣は「大暑」から「立秋」へと移りました。

 

「涼風至」は8月7日~8月12日ころにあたり、

涼しい風が立ち始めるとされています。

 

暦の上では秋の始まりですが、ここ例年はこの時期も猛暑で、

今年は特にまだまだ涼しい風は吹きそうもないですね。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

 

 

 

『 しんかんせん での しゅぎょう、くうちょうふく  の おと を どう うけいれ る か 』

 

 

 

 

" 真夏の道中、空調服と向き合う " 

 

 

8月7日までは

神戸と東京の日帰り出稽古が続きます。

 

 

そして、

昨日も東京での出稽古のため、

新大阪から新幹線に乗り込みました。

 

隣の席に座ったのは、

作業服に身を包んだ男性。

 

 

そして、その男性は

夏場によく見かける空調服を着ていました。

 

 

 

 

空調服とは、

服に付いた小型ファンで外氣を取り込み、

 

服の中に風を流すことで汗を氣化させ、

涼しさを生み出す仕組みの服です。

 

 

暑い屋外での作業や、

エアコンが効かない環境で働く人にとっては、

熱中症対策にもなる非常に便利なアイテムです。

 

 

 

 

しかし、

その便利さの一方で、

 

ファンが回る「ブゥーブゥー」という音が

私はどうにも苦手なのです……

 

 

 

新幹線の車内は

エアコンが効いていて

 

快適なため、

空調服は必要ないはず。

 

 

にもかかわらず、

その音を聞いていると、

 

なぜか余計に暑く、

慌ただしく感じてしまう。

 

 

 

 

指定席なので

席を替えることもできず、

 

東京までこの音を聞き続ける

「覚悟」を決め、

 

 

その「騒音」を受け入れ、読書に没頭しました。

 

 

 

すると、その男性は名古屋で下車。

ホッと胸をなでおろしました。

 

このファンが回る音が苦手なのは、

私だけでしょうか?

 

 

 

 

 

 

" 心の持ちよう、受け入れることの稽古 " 

 

 

 

 

 

昨日の新幹線の車内での出来事は、

私にとって

 

「心の持ちよう」を試される

良い機会となりました。

 

 

 

席を替えることもできず、

 

 

その音を

" 不快に思い続けるか " 

 

それとも

" 全て受け入れ、氣にしないか " 

 

 

 

 

それは

道場における合氣道の稽古にも通じます。

 

 

相手の動きに抵抗するのではなく、

まずは受け入れることが重要です。

 

 

 

日常生活でも、

思い通りにいかないことや

 

不快な出来事に対し、

どう向き合うか。

 

 

まさに「日常の稽古」

試される場面だったのかもしれませんね。

 

 

 

 

結局、男性は名古屋で降り、

私の修行は短く終わりましたが、

 

 

この経験を通じて、

" 日常の中にこそ稽古の種がある " のだと

改めて氣づかされました。

 

 

 

 

もし、

あのファンが回る音が、

 

涼しげな " 水の音 " だったら、

" 風鈴の音 " だったら、

" 鈴虫の鳴き声 " だったなら、

 

 

きっと、

心地よいものに変わっていただろうな……

 

 

そんなことを、

東雲(しののめ)の朝に、ふと思った。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝