" 言葉が未来を創る。「〇〇できたらな」を今すぐやめるべき理由 "
今朝も目覚めることができた。
ありがとう。
本日は、二十四節氣
秋分【しゅうぶん】初候
七十二候
第四十六候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
「雷乃収声」は9月23日~27日頃。
夏の間に激しく鳴り響いていた
雷の音が次第に収まり、静かになっていく頃。
今日の " 道場長の一日一心 "
『 ことば が みらい を つく る。 「〇〇できたらな」を いま すぐ やめ る べ き りゆう 』
「〇〇できたらな」ではなく「〇〇する」
私たちは無意識のうちに
「〇〇できたらいいな」
「〇〇になれたらいいな」といった
言葉を使ってしまいがちです。
しかし、
この言葉の奥には
「どうせ無理だろうな」
「できなくても仕方ないや」という
" 弱さ " や " 甘え " が隠れています。
この言葉には、
どこか他人事のような響きがあり、
自分の未来を他者に委ね、
できなかった時の
言い訳をしているかのように
聞こえます。
合氣道の稽古でも同じです。
技の習得には、
何度も失敗し、壁にぶつかります。
そんな時、
「いつかできるようになれたらいいな」と
漠然と考えているだけでは、
進歩は望めません。
自分の思い描いた
最高の結果を
「完了形」で強くイメージし、
言葉にする。
これが、
「潜在意識」に深く働きかける鍵です。
「〇〇する」「〇〇になる」と
断定的に言い切ることで、
心はもうすでに
その目標を
達成したかのように感じ始めます。
" 心は身体を動かす "
原動力ですから、
自然と自身の行動が
その方向へと向かい始めるのです。
「〇〇できたらなと思います」
「最善の準備をして最高の結果に終われたらな、と思います」
テレビのインタビューや、
日々の会話でよく耳にする言葉です。
謙虚で奥ゆかしい
日本の美徳のようにも聞こえますが、
この言葉の裏には
「心の弱さ」が見え隠れしているのです。
スポーツ選手の
試合前のインタビューで
「最高のプレイができたらな」という
言葉を耳にするたび、
私はとても残念に感じます。
" 言葉が未来を変える "
合氣道の道場でも同じです。
難易度の高い技を習うとき、
多くのお弟子さんが
「いつか先生みたいにできたらいいな」
と言います。
もちろん、
その氣持ちは大切です。
しかし、
それだけではいつまでも
「もしも」の未来のままです。
「〇〇できたらな」は、
「〇〇する」に言い換える。
これは、
自分自身に未来を託すのではなく、
「今、この瞬間から自分の未来を創る」と
決意することに他なりません。
" 潜在意識に働きかける言葉の力 "
私たちの心と身体は繋がっています。
切り離すことはできないのです。
心が「どうせ無理だ」と思えば、
身体は動かなくなります。
しかし、
心が「できる!」と信じれば、
身体は自然と
その目標に向かって動き出すのです。
自分の思い描いた
最高の未来を
「完了形」で強くイメージし、
言葉にする。
たとえば、
「昇級審査に合格する」という
目標があるなら、
「合格できたらいいな」ではなく、
「私は昇級審査に合格する」と
言い切りましょう。
すると、
潜在意識がその言葉を認識し、
自身の行動を
その方向へと導き始めます。
稽古への向き合い方、
日々の過ごし方、
すべてが変わり始めます。
これは魔法ではありません。
心と身体の繋がりと
潜在意識の性質を理解し、
その力を最大限に引き出すための、
活用法であり
「心の鍛錬」なのですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝