" 持ち物は身体の一部だ "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節氣 春分・初候
七十二候
雀始巣 すずめはじめてすくう
第十候
「啓蟄」から「春分」へと移りました。
「雀始巣」は、3月20日~24日くらいにあたります。
雀が巣を作り始める頃です。
春の暖かさの中で、雀たちが繁殖の準備を始める様子を表しています。
今日のお題
『 もちもの は からだ の いちぶ だ 』
合氣道には
剣 ( 太刀 ) や杖、短刀などを使う稽古があります。
「ものを持った時、そのものの先端にまで氣が通うこと」
それが合氣道琴心館寺崎道場での、
その稽古の目的の一つであるのです。
私たちは、
日常的に様々な「持ち物」を使用しています。
鞄、リュックサック、日傘、
スマートフォン、イヤホンなど、
多岐にわたります。
しかし、
これらの「持ち物」を、
あたかも " 自分の身体の一部 " であるかのように
認識している人は、
残念ながら少ないのではないでしょうか。
たとえば、
混雑した電車内で、
大きなリュックサックを
背負ったままの人をよく見かけます。
彼らは、
リュックサックが周囲の人々の迷惑に
なっていることに氣づいていないようです。
また、狭い歩道で、
周囲に配慮することなく
日傘を差している人もいます。
彼らにとって、
日傘は単なる「日光を避ける物」であり、
周囲への影響を考慮する必要はない
という認識なのかもしれません。
しかし、
本来、「持ち物」は、
" 私たちの身体の延長線上にある " と捉えるべきです。
鞄は、私たちの腕や手の延長であり、
リュックサックは、私たちの背中の一部です。
日傘も、私たちの頭上を覆う屋根の延長と
考えることができます。
もし、
多くの人々が
「持ち物」を自分の身体の一部であると認識していれば、
公共の場で、
それらを振り回したり、
周囲にぶつけたりすることは少なくなるはずです。
自分の腕や足を、
故意に他人にぶつける人がいないように、
自分の「持ち物」も、
他人を傷つけたり、迷惑をかけたりする
道具にはならないはずですね。
公共の場は、
様々な人が共有する空間です。
私たちは、
自分の「持ち物」が、
" 周囲の人々にどのような影響を与えるか " を常に意識し、
互いに氣持ちよく過ごせるように
配慮する必要があると思います。
そのためには、
学校教育や社会教育において、
「持ち物」と「身体」の関係性について
学ぶ機会を設けることが
重要ではないかと思うのです。
合氣道琴心館寺崎道場では、
その学びの一環として
剣 ( 太刀 ) や杖、短刀などを使う稽古があるのです。
「持ち物」も常に進化し、
私たちの生活を
豊かにしてくれる便利な道具です。
しかし、
その使い方を誤れば、
周囲の人々を不快にさせ、
社会全体の快適性を損なうことにもなりかねません。
私たちは
「持ち物」は「身体」の延長線上にある
ということを認識し、
公共の場における
意識改革の必要性があるように思うのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝