2025-02-28 03:21:00

" それは自分の意志の範囲内か、範囲外か "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

 

本日は、

二十四節氣

雨水 (うすい) 次候

 

七十二候 

霞始靆 かすみはじめてたなびく

第五候

「雨水」初候から次候へと移り、2月24日~28日くらいにあたります。

 

氣温も少しずつ上がり、日差しも春らしくなり、遠くの景色が淡くぼんやり見える日があります。

 

「霞がたなびく」とは、まさにそんな風景のこと。

 

霞は春に使われる言葉、またその現象を指し、春の霧のことを「霞(かすみ)」と呼ぶのですね。

 

また春以外では、霧や靄(もや)と呼ばれます。

 

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

 『 それ は じぶん の いし の はんい ない か、はんい がい か 』

 

 

 

 

生きていると、

" どうしようもないこと " ってありますよね。

 

 

 

地震とか台風といった自然災害とか、

他人がどう思うかとか、過去の出来事とか。

 

 

 

でも、

そういう「自分の意志の範囲外」のことに

心を動かされても、

結局どうにもならないんです。

 

 

 

そういう

" 自分の力じゃどうにもならないこと " に、

いちいち心を乱されてたら、

心が疲弊してしまいます。

 

 

 

だから、

まずは「コントロールできること」と

「できないこと」を分けて考えよう。

 

 

 

たとえば、

コントロールできないこととは、

天災、他人の評価、過去の出来事など。

 

 

一方で、

コントロールできることとは、

自分の行動、考え方、努力など。

 

 

「自分のやるべきことをやろうとする」

これは自分の意志の範囲にあるものですね。

 

 

 

 

どうにもならないことは、

「ま、いっか!」くらいに

軽く受け流して、

自分にできることをするのが大事!

 

 

 

地震が起きたら、

地震そのものを止めることはできないけど、

 

防災グッズの準備はできるし、

家族で避難先の確認もできる。

 

 

 

他人の行動などは、

自分ではどうすることもできない。

 

でも、

" 人の振り見て我が振りなおす " ことはできる。

 

 

 

過去のことは変えられないけど、

そこから学んで次に活かすことはできる。

 

 

 

過去や未来のことを考えて、

不安になったり後悔したりするよりも、

「今、ここ」で

自分にできることだけをやろう!

 

 

 

 今日やるべきことをやる。

 人を喜ばすことをする。

 自分の成長につながることをする。

 

 

 

自分にできることだけに集中すれば、

心が穏やかになって、

毎日がもっと楽しくなる。

 

 

 

" どうにもならないこと "

" 自分の意志の範囲にないこと " は

 

氣にしない。

一切、心を動かさない。

 

 

 

そして、自分にできることに集中する。

 

 

 

ただし、

それも容易なことでは到底ございませぬ。

徹底して、それをやる努力が要りまする。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝