" 醜い家族という名の密室 "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節氣
雨水 (うすい) 初候
七十二候
土脉潤起 つちのしょううるおいおこる
第四候
「立春」末候から「雨水」初候へと移り、2月19日~23日くらいにあたります。
「雨水」とは雪から雨へと変わり、雪や氷が解け、農耕の準備をはじめる目安とされるころ。
雪から春の暖かな雨に変わり、冷たく固くなっていた大地が潤い、動植物が目覚めるころ。
今日のお題
『 みにくい かぞく という な の みっしつ 』
電車内や飲食店などで
自分たち中心の
周囲への配慮に欠ける
家族連れを見かけることが多くあります。
もちろん、
すべての家族が
そうであるとは思いませんが、
他人に迷惑がかかろうと、
" 自分たち家族だけよければいい "
というような、
自分たちのことしか眼中になく、
周囲への配慮に欠ける人たちを
見かけることがありますよね。
彼らは
まるで " 家族という名の密室 " に
いるかのように、
自分たちだけの世界に
閉じこもってしまうのです。
親子、夫婦、祖父母や孫。
それが二人だけなら、
まだそれなりに秩序があるものの、
数人以上になると、
周囲のことは
見えなくなってしまいます。
そして、
その " 家族という名の密室 " を
守るためには、
他者を犠牲にすることも
厭わないように見えるのです。
自分たちの方、
すなわち
" 内側にしか氣が向いていない "
状態なのです。
しかし、
家族連れで行動するときほど
自分たち以外の
" 外側に氣を向ける"
必要があるのではないでしょうか。
家族という閉じた空間で、
互いを甘やかしあい
依存しあうことで、
社会性を失ってしまっては
いけないと思うのです。
" 醜い家族連れ " を目にするたびに、
わが家族はそうなってないか?
他人から見られて
" 美しい家族連れ " であるか?
いつも
氣に留めておく必要がありますね。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝