" すぐに役立つものは、すぐに役立たなくなる "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節氣
立春 (りっしゅん) 次候
七十二候
黄鶯睍睆 うぐいすなく
第二候
「立春」は初候から次候へと移り、2月9日~13日くらいにあたります。
「春告鳥」とも呼ばれる鶯が、美しい声で鳴きはじめるころのことです。
黄鶯は「鶯」、睍睆は「鳴き声が美しい」という意味だそうです。
今日のお題
『すぐ に やくだつ もの は、すぐ に やくだた なく なる』
「目先の便利さの落とし穴」とでも
言いますか、
私たちは、
つい目先の便利さや
効率に飛びつきがちです。
たとえば、
" 最新の家電 " とか
" 流行のアプリ " とか、
" 短期的なスキルアップ " であるとか。
これらは一時的には
私たちの生活を
豊かにしてくれるかもしれません。
しかし、
現代において
技術革新は目まぐるしく、
今日、便利だったものが
明日には時代遅れになることも
珍しくありません。
一方で、
すぐに役立つわけではないけれど、
長い目で見ると
「本当に価値のあるもの」があります。
たとえば、
" 基礎的な知識 " や
" 教養 " であるとか、
" 普遍的なスキル " とか。
また、
" 人間関係 " も
それにあたると思います。
これらのものは、
すぐに成果が出るわけではありません。
しかし、
長い年月をかけて
培うことで、
様々な場面で応用が利き、
人生を豊かにしてくれます。
今ではスマホさえあれば
ネットで検索し、
すぐにたくさんの情報を無料で
手に入れることができます。
パソコンや携帯電話も
なかった時代に比べれば、
ほんとうに便利な世の中になりました。
しかし、
日々、合氣道の指導をしていて
実感することは、
「本当に大切なもの」は、
「すぐには手に入らない」ことが多い
ということです。
大人、子どもに限らず、
合氣道の体験にくる人や
入門して間もない人の
" 姿勢の悪さ " には、ほんとうに驚きます。
でも、
そういう私も
合氣道を始めるまでは、
" 自分の姿勢の悪さ " というものに
全く氣づかなかったのです。
人間は、
自ら氣づかなければ
悪いものも直ることはないのです。
永年染み付いた
" 自分の姿勢の悪さ " を正すには、
一歩一歩、日々の取り組みが
必要不可欠なのです。
それだけで何年もかかるのです。
将来を見据え、
長期的な視点で物事を考えることが、
とても重要であると思うのです。
それが、
変化の激しい
現代社会を生き抜く上で、
不可欠な力となるのではないでしょうか。
「すぐに役立つものは、すぐに役立たなくなる」
この言葉を胸に刻み、
日々の選択を見直してみましょう。
本当に大切なものは何か、
未来を見据えて考えること。
それが、
私たち自身の成長に
つながるのではないでしょうか。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝