今日の一言 2025-11-12 (水)

道場長の一日一心 " 未来の師範はここにいる!「栴檀は双葉より芳し」 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

 

本日は、二十四節氣

立冬【りっとう】次候

 

七十二候

第五十六候 地始凍 (ちはじめてこおる)

11月12日~16日ごろ。

寒さで大地が凍り始めるころ。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 みらい の しはん は ここ に いる!「せんだん はふたば より かんば し」 』

 

 

 

 

 

" 稽古か遊びか?道場で見つけた大きな覚悟 "

 

 

 

 

合氣道道場長として、

日々多くの小学生の稽古を指導しています。

 

 

道場での

子どもたちの立ち居振る舞いは、

本当にさまざま。

 

 

その姿を見つめることは、

彼らの成長の奥深さを感じさせてくれます。

 

 

 

" 稽古を「遊び」の延長にしてしまう子 "

 

 

 

​道場に慣れてきた子や、

まだ切り替えが

難しい子どもたちの中には、

 

稽古と遊びの区別が

あいまいになってしまう子がいます。

 

 

 

​「先生の話が長いな」

「次はいつ自分の番だろう?」

 

 

そんな氣持ちから、

つい隣の友達を突っついたり、

 

座っているときに

身体がグラグラしてしまったり。

 

 

これは、

集中力が続かない姿です。

 

 

彼らの「元氣」が、

「学ぶ時間」という枠に

収まりきっていない証拠でしょう。

 

 

指導者は、

そのエネルギーをどうやって

 

「集中する力」へと変えていくか、

常に工夫を凝らさねばなりません。

 

 

 

 

" 入門時から光る「学びの姿勢」の芽 "

 

 

 

 

​しかし、

そんな中で、

 

道場に入門した頃から、

私たち指導者がハッとさせられる

子どもたちがいます。

 

 

 

​彼らは、

道場での「立ち居振る舞い」

 

他の子どもたちとは

少し違うのです。

 

 

 

「稽古の時間だ」と、

自分の中で氣持ちを切り替え、

 

真剣な眼差しで

先生の話を聞こうとする。

 

 

 

​自分の練習が

終わっても、

 

他の子の

稽古を静かに見て、

 

何かを

学ぼうとしている。

 

 

 

​挨拶や礼、

一つ一つに、

「きちんとしなきゃ」という

意識が感じられる。

 

 

 

 

「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳(かんば)し」

 

 

 

 

​これは、

香りの良い栴檀の木は、

 

芽(双葉)の時から

良い香りがするということ。

 

 

 

つまり、

将来立派になる人は、

 

子どもの頃から

その片鱗を見せている

という意味のことわざです。

 

 

 

 

​彼らが持つ

「芳しさ」とは、

技の上手さではありません。

 

 

彼らの持つ、

「集中しようとする力」

「自分を律する力」、

 

 

そして何よりも

「TPOをわきまえる」という、

 

社会で通用する

立派な人になるための姿勢の

芽生えなのです。

 

 

 

 

" 大切なのは、誰もが「芳しい芽」を持っていると信じること "

 

 

 

幼い頃から

集中して稽古に取り組める子は、

素晴らしい資質を持っています。

 

 

彼らは、

これから多くのことを吸収し、

大きく伸びていくでしょう。

 

 

 

 

​一方で、

最初は遊びのつもりだった子も、

「だから伸びない」ではありません。

 

 

 

​合氣道琴心館寺崎道場は、

未熟な芽を、時間をかけて、

 

じっくりと

育てていく道場です。

 

 

 

 

稽古の中で、

誰かを思いやる氣持ちや、

 

失敗してもやり抜く

「心の強さ」を学びます。

 

 

 

遊びと稽古の区別が

曖昧だった子が、

 

ある日、

ふとした瞬間に

 

「真面目に取り組むことの面白さ」

に氣づき、

 

一氣に集中力を発揮し始める姿も、

私は数多く見てきました。

 

 

 

 

​道場長である私の使命は、

既に光る「立派な人の芽」を

大切に育むとともに、

 

まだ芽が出ていない

全ての子どもたちの中に、

 

必ず「芳しい芽」があると信じ、

そのきっかけを

作ってあげることだと心得ています。

 

 

 

 

​合氣道の稽古を通じて、

心と身体を整え、

 

未来の自分を支える

「集中力」と「礼儀」

一緒に育んでいきましょう。

 

 

今日も道場に集う子どもたちの、

未来の「芳しさ」を楽しみに、

精一杯指導に当たります。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝