今日の一言 2025-09-11 (木)

道場長の一日一心 " 知識を「経験」で磨く思考法 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

本日は、二十四節氣

白露【はくろ】初候

 

七十二候

第四十三候 草露白(くさのつゆしろし)

「草露白」は9月7日~11日頃。

 

二十四節氣は「白露」へと移りました。

日中の暑さは変わらず厳しいですが、朝夕は少し涼しくなってきました。

「草露白」は草に降りた露が白く輝いて見える頃。

 

 

 

 

 

 今日の " 道場長の一日一心 " 

『  ちしき を「けいけん」で みが く しこう ほう 』

 

 

 

 

人間は、あらゆる所で

知り得た知識を

 

そのまま

他人にアウトプットするだけでは、

 

本当の意味での「知識を得た」

ことにはならないと、

私は思うのです。

 

 

 

​したがって、

その知識を経験や見聞を通して

深く検証することで、

 

単なる知識や情報が

自分だけの

「本当の知恵」へと昇華されます。

 

 

 

" 読書は「知恵の木」を育てる時間 "

 

 

 

 

​私は合氣道師範を拝命してから、

ありがたいことに

 

日々の稽古や指導に加えて、

さまざまな素晴らしい書籍と出会い、

それを読む機会、ご縁に恵まれています。

 

 

 

ジャンルは

哲学書、歴史書、ビジネス書、

政治経済、安全保障、小説など

多岐にわたります。

 

 

 

 

​書籍から得られる知識は、

先人の知恵や思想が凝縮された宝物です。

 

 

 

 

 

​しかし、

ただ読むだけで「はい、わかった」と

 

頭に入れるだけでは、

本当の意味で

自分の知恵や力にはなりません。

 

 

 

私たち人間は、

外部から取り入れた情報を、

 

そのまま出力するだけでは、

単なる「情報の伝達者」でしかないと、

私は思うのです。

 

 

 

 

​では、

どうすればその知識を

自分自身のものにできるのでしょうか。

 

 

 

 

 

​私は、

それが「経験」「見聞」による

検証 だと考えています。

 

 

 

 

たとえば、

ビジネス書で学んだ

コミュニケーション術を、

 

道場でお弟子さんや

保護者の方々との対話で試してみる。

 

 

 

あるいは、

小説で描かれる人間の心の機微を、

 

指導中に感じた感情と

照らし合わせて深く考察する。

 

 

 

こうした実践と考察を通じて、

知識は単なる活字ではなく、

 

心身を通じて得た「知恵」

いわゆる自分の「血」となり「骨」へと

変わっていくのです。

 

 

 

 

このプロセスを、

自分の中に「思想の大樹」

育てることに例えたら、

 

 

読書で得た新しい知識は、

その大樹につける

新しい葉っぱのようなものです。

 

 

 

​ただ闇雲に適当に

葉をつけるのではなく、

 

「この葉は、この枝につけてみよう。

すでに生えているあの葉と並べて、

どう見えるか試してみよう」と、

 

意識的に配置する。

 

 

 

 

そうすることで、

大樹はより強固になり、

 

どこに何があるのかを

自分がしっかり把握できるようになります。

 

 

 

 

​必要なときに、必要な知恵を

すっと引き出すことができるのは、

 

日頃から

こうした整理を意識しているからです。

 

 

 

単に知識を詰め込むだけでなく、

それを自分の血肉とすることで、

 

初めて人間は

真の賢者 になれるのではないでしょうか。

 

 

決して、

私が「真の賢者」だ

などと言っているのではありません。

 

 

 

私はまだまだ未熟者であり、

発展途上にある身です。

 

 

さはさりながら、

「真の賢者」を目指す一人の合氣道家です。

 

 

 

皆さんは、

日々取り入れている知識を

どのように育てていきますか?

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝