今日の一言 2025-07-15 (火)

道場長の一日一心 " 稽古は「水の力」に学べ "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

小暑【しょうしょ】次候

 

七十二候

第三十二候  蓮始開【はすはじめてひらく】

 

「小暑」は次候へと移りました。

「蓮始開」は7月12日~16日ころにあたります。

 

蓮の花が咲き始める頃を示しています。

泥の中から美しい花を咲かせる蓮は、古くから清らかさの象徴とされてきました。

早朝に咲き始め、昼には閉じて蕾になります。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 けいこ は「みず の ちから」に まな べ 』

 

 

 

 

 

" 泰山を穿(うが)つ一滴の水 " 

 

 

 

 

「泰山の覆り石を穿つ」(たいざんのくつがえりいしをうがつ)

という言葉があります。

 

 

これは、

わずかな水の流れが、

時間をかけて大きな岩をも

突き抜ける、または穴をあける

ことができるという意味です。

 

 

 

水の偉大な力は、

決して一朝一夕に

現れるものではありません。

 

 

それは、

まさしく継続する力によってこそ

生まれるのです。

 

 

 

 

西洋には

「習慣は第二の天性」という

ことわざがあり、

 

日本では

「習うより慣れろ」と言われます。

 

さらに、

「実行は最良の教師なり」

これはラテンの教訓だそうです。

 

 

 

これらの言葉は

すべて、私たちが生きていく上で

人生を通じて経験することそのものです。

 

 

 

 

日々の合氣道の稽古も同じです。

 

 

 

一つ一つの技、

呼吸投げでも関節技にしても、

 

最初はぎこちなく、

思うようにいかないかもしれません。

 

 

 

しかし、

諦めずに稽古を続けることで、

 

 

身体に " 染み込み "

やがて " 無意識 " のうちに

自然な動きとして現れてきます。

 

 

 

 

それは、

まるで目に見えない水が、

少しずつ岩を削っていくように、

 

確実に

あなたの技を磨き上げていくのです。

 

 

 

 

いつも言っていることの

繰り返しですが、

 

 

 

「継続は力なり」。

 

 

 

 

この普遍的な真理を心に刻み、

今日も稽古に励んでいきましょう。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝