今日の一言 2025-06-16 (月)

道場長の一日一心  " 失って氣づく、物事の重み "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

芒種【ぼうしゅ】末候

 

七十二候

第二十七候  梅子黄【うめのみきばむ】

 

「芒種」は末候へと移りました。

「梅子黄」は6月16日~20日ころにあたります。

 

青かった梅の実がだんだんと黄色く色づき始める頃を指します。

これは、梅が収穫の時期を迎えるサイン。

梅干しや梅酒、梅のジャムなど、

日本の夏には欠かせない

梅の加工品づくりが盛んになる季節の到来を告げる候です。

 

 

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

道場長の一日一心

『 うしな って きづ く、ものごと の おも み 』

 

 

 

 

「喪うことは不幸だが、その不幸によって、物事の存在の重みを知ることになるのだ。」

 

 

どこかのお寺でこの言葉を目にし、

「ほんと、そうだな…」と、深く心を打たれました。

 

 

 

私たちは日々の生活の中で、

多くのものを当たり前のように享受しています。

 

 

 

 

しかし、

その存在が当たり前でなくなった時、

 

初めて、その「かけがえのなさ」に

氣づかされるものです。

 

 

 

 

 

" 稽古に見る「失う」に似た感覚 " 

 

 

 

 

合氣道の稽古においても、

この「失う」に似た感覚は重要です。

 

 

 

たとえば、

相手の攻撃を捌く際、

 

私たちは自分の「臍下の一点」に

中心を保持しながら、

 

自分自身の心身の力みや執着などを

「失う」かのように相手の力を導き、

 

そこから新たな次の体勢を築きます。

 

 

 

もし、

頑なに自分の体勢を維持しようと

そこに「執着」や「力み」が生ずれば、

 

それはかえって

中心を崩す原因となるでしょう。

 

 

 

 

また、

技をかける際も同様です。

 

 

相手とぶつかるのではなく、

一度相手の力を全て受け入れ、

 

その力を「行きたい方向」に導くことで、

流れるような技が生まれます。

 

 

 

 

これは、

自分の意図や力を押し付けるのではなく、

 

相手の「氣の動きを尊重」し、

 

調和の中から新たな関係性を築く

という合氣道の理念に通じます。

 

 

 

 

 

" 日常への応用:感謝と氣づき " 

 

 

 

この

「喪うことで存在の重みを知る」という教えは、

 

道場を離れた日常にも

多くの示唆を与えてくれます。

 

 

 

健康、家族、友人、師、仕事、

そして穏やかな日常。

 

 

これらすべては、

私たちにとってかけがえのない存在です。

 

 

 

 

しかし、

日々の忙しさに追われる中で、

 

つい、その「ありがたみ」を忘れがちになります。

 

 

 

 

体調を崩して、

初めて健康の「ありがたみ」を知り、

 

大切な人との別れを経験して

初めてその「存在の大きさ」に氣づく。

 

 

 

時にそれは辛く、悲しい経験でもあります。

 

 

 

しかし、

その経験を通して

 

私たちは、これまで見過ごしてきた

大切なものの価値を再認識し、

 

 

深く感謝する心を育むことができます。

 

 

 

 

 

"「当たり前」の中にこそ価値がある " 

 

 

 

 

私たちは、時に

「失う」ことを恐れるあまり、

 

目の前のものに

「執着」しすぎることがあります。

 

 

 

しかし、

本当に大切なことは、

 

 

「失う」ことを恐れることではなく、

 

「今あるものに感謝」し、

 

 

その価値を

日々かみしめることではないでしょうか。

 

 

 

 

合氣道の " 相手の「氣を尊重」する " 

という考え方も、これに通じるように思うのです。

 

 

 

相手の「氣を尊重」する。

相手の「思いや考えを尊重」することで、

 

 

円滑な人間関係が築けるように、

 

 

私たちは日々起こる

出来事や出会いに対して、

 

それに柔軟に対処し、

その中に潜む価値を見出すことができます。

 

 

 

「喪う」ことは、

確かに辛い側面を持つかもしれません。

 

 

 

 

しかし、

それは同時に、

 

私たちにとって、本当に大切なものが

何であるかを教えてくれる、

「貴重な機会」でもあると思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝