今日の一言 2025-04-24 (木)

道場長の一日一心 " 身のこなし、静かに美しく。合氣道から学ぶ所作の極意 "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節氣 穀雨 (こくう) ・初候

 

七十二候 

葭始生 あしはじめてしょうず

 

第十六候

二十四節氣は「清明」から「穀雨」へと移りました。

「葭始生」は4月19日~24日ごろに相当します。

水辺の葦(あし)が芽を吹き始める頃です。

葭は、「葦 」とも書き、軽く丈夫で葦簀 (よしず) などに利用されます。

 

 

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

『 み の こなし、しずか に うつしく。あいきどう から まなぶ しょさ の ごくい 』

 

 

 

 

たとえば、

ドアを開け閉めしたり、

椅子を動かしたり、

食事中にナイフやフォークを使ったり。

 

 

 

そんな普段の動きの中で、

できるだけ音を立てないようにしてみる。

 

 

 

そうすると、

自然と動きが美しく雅やかで、

不思議と丁寧にも見えてくるんです。

 

 

 

 

私が合氣道を始めた頃、

袴を履いた有段者の日本女子が取る

前受身と後ろ受身の、

まるで布が落ちるような

「パサッ」という音しかしない静けさに、

強い感動と衝撃を受けました。

 

 

 

激しい動きのはずなのに、

それを感じさせず、無駄な音は一切しない。

 

 

 

その洗練された動きは、

まさに日本の武道の奥ゆかしさを

体現しているようでした。

 

 

 

 

合氣道の技から

学ぶことはたくさんあります。

 

 

 

物を扱うときは、

できるだけ自分の身体の近くで動かすと、

その物と一体化になる。

 

 

 

そして、

物を置くときは、

そっと、

別れを惜しむかのような氣持ちで。

 

 

 

それが合氣道では技の直後に表れます。

 

それを「 残心 」といいます。

 

 

 

「 残心 」とは

心をあとに残すと書きますから、

心残りや未練という意味もありますが、

武道的にはそうではありません。

 

 

合氣道では一つの動作を終えた後でも

氣を緩めず、

次の動作に心身の備えを怠らない

という教えとして使われます。

 

 

 

また、

軽い物でも油断せずに、

重い物を持つ時は

身体が傾いてはみっともないです。

 

 

腕力に頼って腕で持つのではなく、

身体の正中線、

つまり、「 臍下の一点 」で持ちます。

 

 

 

そうすれば、

身体全体で物を持てるようになります。

 

 

重い物ほど

軽く持っているように見せるのです。

 

 

 

 

 

音を立てない動きを日常生活に取り入れ、

それを実践すると、

見た目も自然と優雅になります。

 

 

 

 

合氣道の受身のように、

静けさの中に宿る力強さと美しさを、

是非、日々の所作に取り入れてみましょう。

 

 

 

毎日のちょっとした心がけで、

あなたの動きはもっと素敵になりますよ。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝