今日の一言 2025-04-22 (火)

道場長の一日一心 " 逃れられない繋がり "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節氣 穀雨 (こくう) ・初候

 

七十二候 

葭始生 あしはじめてしょうず

 

第十六候

二十四節氣は「清明」から「穀雨」へと移りました。

「葭始生」は4月19日~24日ごろに相当します。

 

水辺の葦(あし)が芽を吹き始める頃です。

葭は、「葦 」とも書き、軽く丈夫で葦簀 (よしず) などに利用されます。

 

 

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

『 のがれ られ ない つなが り 』

 

 

 

 

何か問題が起きたとき、

すぐに「あれは誰かのせいだ」と

考えるのは、

ある意味とても容易いことです。

 

 

全ての責任を他者に押し付け、

「自分は関与しない」という立場を取る。

それはとても氣楽なことでしょう。

 

 

 

しかし、

もし誰もがそのような態度を取り、

責任のなすりつけ合いばかりを

" 知らぬ " 、" 存ぜぬ " などと

するようになったら、

この社会はどうなってしまうでしょうか?

 

 

 

 

責任を逃れるための言い訳や理屈は、

探せばいくらでも見つかるものです。

 

 

法的な観点からも

" 無関係 " 、

" 自分には関係がない " 、

" 責任はない " 、

という場合もあるかもしれません。

 

 

 

しかし、

私たちは理屈や法律だけで

生きているわけではありませんね。

 

 

 

 

人と人が協力し、

支え合って生きる社会において、

 

 

「自分は一切関係ない」

「自分には何の責任もない」などと

いうことは " 一切あり得ない " のです。

 

 

 

 

一見すると

無関係に思える出来事でも、

様々な繋がりを通して、

 

いつか自分自身に

影響が及ぶ場合がほとんどです。

 

 

 

その繋がりがある限り、

私たちはそれぞれが深く自己反省し、

 

強い責任感を持つ必要が

あるのではないでしょうか。

 

 

 

 

全てを「他人のせいにしてしまいたい」

という氣持ちは、

人間の中にはあることかもしれません。

 

 

 

しかし、それは

" 勇氣がない " 、 " 心が弱い姿 " とも言えます。

 

 

 

そのような人ばかりの社会では、

自分自身の成長も、

日本の真の繁栄や平和も生まれませぬ。

 

 

 

 

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝