今日の一言 2025-11-18 (火)
道場長の一日一心 " もし今日が人生最後の一日なら、あなたは「時間潰し」をしますか? "
今朝も目覚めることができた。
ありがとう。
本日は、二十四節氣
立冬【りっとう】末候
七十二候
第五十七候 金盞香(きんせんかさく)
11月17日~21日ごろ。
寒い冬の訪れとともに、可憐で香りの良い水仙が咲き始めるころ。
今日の " 道場長の一日一心 "
『 もし きょう が じんせい さいご の いち にち なら、あなた は 「じかん つぶ し」を します か? 』
「時間潰しには〇〇がいいですよ」
「暇潰しに最適ですよ」
「いい暇潰しになりました」
時々、
軽々しく
他人に対して口にする人がある。
あえてはっきりと言いましょう。
私は、
「時間潰し」という言葉が大嫌いです!
この世から
『時間潰し』『暇潰し』という
言葉がなくなることを願っています。
「いい暇潰しになりました」
そんなことを言う
人ほど、
人生を無駄に過ごし
病を恐れ、
医者に頼り、
死に至る時に必ず、狼狽える人なのです。
なぜなら、
その言葉は、
我々人間が持つ、
いや、「生きとし生けるもの」
命あるもの全てが持つ
最も尊いもの、
すなわち
『命』を粗末にしている証だからです。
「退屈だから」
「やることがないから」
「待ち合わせの時間までの間」などと、
無為に過ごして、
それを軽く
「時間潰し」と言う人がいますが、
本当にそうでしょうか?
本来、
武道の修業とは、
己の命と時間を懸けて、
道を極めようとする営みです。
畳の上で流す一滴の汗は、
決して「潰された」時間から
生まれるものではありません。
それは、
全身全霊で「今」を生きた証です。
" あなたは 「潰しますか?」か「磨きますか?」:人としての態度 "
合氣道の稽古では、
「今、この瞬間」に全身の神経を
集中させます。
技が生まれ、
氣が満ちるのは、
寸分も氣を抜かぬ、
真剣な一瞬の積み重ねです。
この真剣さこそが、
人生のすべてにおいて
持つべき姿勢だと、
私は確信しています。
もし、
今日が人生最後の一日だと
わかっていたとしたら、
一体誰が、
自分の命の残りを
「潰そう」と考えるでしょうか?
残された時間を
慈しみ、
大切に、意味のあるものとして
「活かそう」とするはずです。
「時間潰し」とは、
その「時間を活かす」
努力を放棄している状態を指します。
それは怠慢であり、
武道の道に生きる者として、
絶対に許容できない態度です。
道場長として、
私は日々こう行動しています。
命の限りを伝える
私の命が尽きる直前まで、
合氣道の真髄、
そして私が学んだ「生きる姿勢」を、
お弟子さんたちに魂を込めて伝えます。
伝えるべきことは、
一つ残らず、全身全霊で伝えます。
愛と感謝の表明
家族や、
共に歩んでくれた人々に、
心からの感謝と尊敬を、
力強く、そして明確な言葉で伝えます。
後悔の種は、一切残さない、最高の「一日一心」稽古
そして、
私は今日も
自分自身の「道」に対する、
最高に研ぎ澄まされた、
「これが最後かもしれない」
稽古を全うします。
それは
「時間潰し」とは対極にある、
命を磨き上げる時間であり、
合氣道という道に対しての「礼儀」です。
" 「一日一心」:命を輝かせるための哲学 "
僭越ながら、
不肖私が毎日書く
このブログ「一日一心」とは、
「今日という一日は、
二度と手に入らない
尊い命のかけらである。
だからこそ、
その一瞬たりとも氣を緩めず、
心を尽くして懸命に生き抜け」
という、私の哲学です。
暇や時間を「潰す」ような
愚かなことはやめ、
その時間を、
自分の夢、愛、
自分を
「磨き上げる」時間に変えましょう。
私たちには、
皆平等に
今日という、
尊い一日が与えられています。
道場での稽古と同じように、
その一日、
その僅かな時間にも
真剣に向き合い、
全身全霊で活かしきりましょう。
それが、
真に生きる賢者の覚悟の証です。
暇や時間を潰して
生きるような
愚か者にだけは
なってはいけませぬ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝