今日の一言 2025-09-02 (火)
道場長の一日一心 " 江戸の記憶をたどる「冬青木坂」編 "
今朝も目覚めることができた。
ありがとう。
本日は、二十四節氣
処暑【しょしょ】末候
七十二候
第四十二候 禾乃登(こくものすなわちみのる)
「禾乃登」は9月2日~6日頃。
「処暑」は末候へと移りました。
田んぼの稲が実り、穂を垂らすころですね。
今日の " 道場長の一日一心 "
『 えど の きおく を たど る「もちのきざか」 へん 』
この夏、
8月1日から17日までの期間、
東京都において
夏季集中稽古および
指導者育成練成稽古を実施いたしました。
稽古期間中、
かねてより計画しておりました
由緒ある江戸の坂道巡りを敢行し、
その一環として
千代田区に位置する
冬青木坂(もちのきざか)を歩きました。
合氣道の稽古は
自分の中心、
いわゆる
臍下の一点 を定めることの
重要性を毎回再確認します。
中心、
つまり「核」ですね。
それは、
技だけでなく、
私たちの生き方にも通じるものです。
" もちの木坂:心に刻む歴史の道 "
東京 千代田区の九段にある「冬青木坂」
このエントリー でご紹介した
「中坂」の北に位置します。
九段北一丁目と
飯田橋一丁目の境、
目白通りから
暁星中学校・高等学校へと上り、
フィリピン大使館と
和洋九段女子中学校・高等学校に挟まれ、
大都会の中の静けさに包まれた
やや勾配のきつい坂道です。
この坂の名前の由来は、
江戸時代にこの場所に
大きな「もちの木」があったからと
言われています。
しかし、
文献をたどると、
諸説あることがわかります。
説1:本当に大きなもちの木があった。
説2:もちの木に似た木があった。
説3:特定の屋敷の裏にもちの木があった。
明治時代には、
すでにその木は失われていたようです。
それでも、
多くの文献や川柳に登場することから、
この坂が江戸の人々に
親しまれていたことがわかります。
姿かたちはなくなっても、
人々の心に残り続ける。
その場所の歴史や物語は、
たとえ目に見えなくても、
確かにそこに存在し、
私たちに何かを語りかけている。
それは、まさに
合氣道の稽古と同じではないでしょうか。
先人の残した技の「核」を学び、
自分自身の「核」を築く。
現代では目に見えない
歴史や精神性を大切にすること。
それが、
今を生きる私たちに
求められていることかもしれません。
そんなことを考えながら、
夕方の「冬青木坂」を歩いたことを
思いだします。
私たちの江戸の坂道巡りは
まだまだ続きます。
過去の坂巡りのエントリーはコチラから
↓↓↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝