今日の一言 2025-08-25 (月)
道場長の一日一心 " 長州藩中屋敷から東京ミッドタウンへ 赤坂「檜坂」編 "
今朝も目覚めることができた。
ありがとう。
今週もよろしくお願いいたします。
本日は、二十四節氣
処暑【しょしょ】初候
七十二候
第四十候 綿柎開(わたのはなしべひらく)
「綿柎開」は8月23日~8月27日頃
二十四節氣は「立秋」から「処暑」に移りました。
綿を包むガクが開き始め、白い綿が顔を出す頃。
今日の " 道場長の一日一心 "
『 ちょうしゅうはん なかやしき から とうきょうミッドタウン へ あかさか「ひのきざか」へん 』
" 由緒ある坂道巡り
赤坂「檜坂」を訪ねて "
東京での夏の集中稽古と
指導者育成練成稽古のため、
8月1日から17日まで出張していました。
稽古の合間を縫って、
かねてからの東京出張において
もう一つの目的であった
由緒ある江戸の坂道巡りもしてきました。
宜しければ このエントリー もご覧ください。
4年前、
港区赤坂のホテルに宿泊するご縁があり、
夜間散歩していた時に
近くで見つけた「檜坂」が、
私の江戸の坂道巡りのきっかけです。
その歴史の深さに惹かれ、
今回の出張でも再訪しました。
" 檜屋敷から軍用地、防衛庁、そして東京ミッドタウンへ "
「檜坂」は、
赤坂六丁目と九丁目の境、
東京ミッドタウン・ガーデンの東裏を
北東に下り檜町公園の前へ出る
急勾配の大きく曲がった坂道です。
かつてこの坂の周辺は、
現在の防衛省を含む驚愕の広大な
長州藩毛利家の中屋敷であったとされています。
屋敷内にヒノキの老木が
多数茂っていたことから、
人々は「檜屋敷」と呼び、
これが坂の名前の由来となりました。
この場所は、
幕末の動乱で大きな歴史を刻みます。
文久3年(1863年)、
政変で京都を追われた長州藩は、
翌年、勢力回復を目指して兵を率いて上京。
しかし、
蛤御門 (はまぐりごもん) の変で敗北し、
幕府から長州征討を受けることになります。
その際、
江戸にあった長州藩邸も
取り潰しの対象となり、
この檜屋敷も打ち壊されました。
2万坪にも及ぶ
広大な屋敷の解体作業には、
連日多くの人足が動員されたと
伝えられています。
明治維新後、
この地は軍用地となり、
歩兵第一連隊の兵営が置かれました。
第二次世界大戦後にはGHQに接収され、
1954年には防衛庁が建設されました。
そして2007年、
防衛庁 (現在の防衛省) が新宿区市ヶ谷へと
移転した跡地に、
大規模複合施設
「東京ミッドタウン」が誕生し、
今日に至ります。
" この壮大な歴史の坂道を私は今、歩いている "
一本の坂道にも、
これほど壮大な歴史があることに
改めて驚かされるとともに
とても感慨深いものがあります。
道場の稽古で技を磨くのと同じように、
歴史もまた深く掘り下げることで、
新たな発見や学びがあります。
今回の赤坂「檜坂」巡りは、
過去の出来事が
現在の風景にどう繋がっているのか、
その流れを肌で感じさせてくれました。
これは、
技の系譜だけではなく、
合氣道寺崎道場を主宰する
私の大切な指導者たちとの
「師弟関係」の繋がりを
学ぶことにも深く通じるものがありました。
稽古も歴史も、
地道な探求こそが重要なんだ。
しみじみ、
そう思いながら
夕暮れ近い赤坂「檜坂」から
その日の稽古場である
麻布台教室へと向かいました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝