今日の一言 2025-07-28 (月)
道場長の一日一心 " 夏色に染まる! 道場での学びと挑戦 "
今朝も目覚めることができた。
ありがとう。
今週もよろしくお願いします。
本日は、二十四節氣
大暑【たいしょ】次候
七十二候
第三十五候 土潤溽暑【つちうるおうてむしあつし】
「大暑」は次候へと移りました。
「土潤溽暑」は7月28日~8月1日ころにあたり、土が湿気を帯びて蒸し暑くなる頃を指します。
今日の " 道場長の一日一心 "
『 なついろ に そま る! どうじょう での まなび と ちょうせん 』
" 夏休み恒例!ベンガラ染め&シルクスクリーン体験会を終えて "
7月26日と27日の2日間、
合氣道琴心館寺崎道場では、
今年も夏休みの恒例行事
「ベンガラ染め、シルクスクリーン体験会」を開催しました。
「ベンガラ染め」は、
土から採れる酸化鉄を主成分とする
染料(ベンガラ)を使った染色技法です。
古くから日本の建築や工芸品にも
用いられてきた、
人と環境に優しい自然染料です。
独特の深みのある色合いが特徴で、
今年もTシャツや手ぬぐいなどを染めました。
一方、
「シルクスクリーン」は、
手書き等のデザインを製版し、
インクをのせてスキージで押し出し、
生地に直接デザインを印刷する技法です。
シンプルなデザインから複雑なものまで
幅広く対応ができます。
イラストをプリントして、
オリジナルのTシャツや手ぬぐい等を作成しました。
シルクスクリーンは今年初の試みでしたが、
ベンガラ染めは今年で3回目になります。
みなさん、
回を重ねるごとに絞り等に進化が見られます。
今年は高度な技術を必要とする
「スパイラル模様」に挑戦した方が、
なんと2名もいらっしゃいました。
凄い進歩ですね!
その様子などは、
お弟子さんのお母さまがnoteのブログに
記事を更新されていますので、
是非、コチラ からご覧になってください。
今年は
ベンガラ染めもシルクスクリーンも
初体験というお弟子さんやそのご家族が
大勢参加してくださり、
大変賑やかな2日間となりました。
そして、
嬉しい反面、
来年に向けての課題も多く見つかりました。
" 同時進行の難しさと一人で対応する限界 "
ベンガラ染めとシルクスクリーンという
全く異なる手法を
同時進行で指導、対応するのは、
想像以上に至難の業でした。
毎年参加されている方は
ある程度要領が分かっているので
スムーズに進められますが、
初めての方へのきめ細やかな対応は、
道場長の私一人では
やはり限界がありました。
中には、
私がもっとしっかり横についていられたら
防げただろう失敗例もいくつかあり、
心苦しく思う場面もありました。
「何事も経験」とは言いますが、
「失敗」からその原因を理解し、
来年に活かすことの重要性を
改めて痛感させられました。
" 稽古の一環としての体験会 "
日本に古くからある
文化や習慣に触れるこの恒例の体験会は、
私自身、合氣道の稽古と同様の
重要な「学びの場」として捉えています。
今回の体験会を通して、
私自身も多くのことを学び、
次へとつなげる
ステップアップになったと確信しています。
参加者のお弟子さんやそのご家族が
真剣に、そして楽しそうに作業する姿を、
しっかりとこの目に焼き付け、
今回の経験を活かし、
来年はさらに充実した体験会にできるよう、
また準備を進めていきたいと考えています。
今年の参加者のみなさん、
心から、ありがとうございました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝