今日の一言 2025-05-27 (火)

道場長の一日一心 " ダーウィンの言葉に学ぶ!合氣道と「一意専心」の極意 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

小満【しょうまん】 次候

 

七十二候

第二十三候 紅花栄【べにばなさかう】

二十四節氣「小満」は次候へと移りました。

「紅花栄」は5月26日~30日ころにあたります。

 

紅色の染料や食用油の原料となる紅花が、鮮やかに咲き誇る頃のこと。

 

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

『 ダーウィン の ことば に まな ぶ!あいきどう と「いちいせんしん」の ごくい 』

 

 

 

 

今日は、

合氣道の稽古にも

人生にも通じる大切な " 心の態度 "

 

「一意専心」についてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

" 「頭のよさ」より大切なこと " 

 

 

 

 

チャールズ・ダーウィンの

こんな言葉をご存知でしょうか?

 

 

 

彼は

「人間にとって重要なのは、頭のよさよりも心の態度である」

と言ったそうです。

 

 

 

これはまさに、

日々の稽古の中で

 

合氣道師範として、

僭越ではありますが

痛感することと重なるのです。

 

 

 

 

学校の成績や知識の量だけが、

本当に価値ある人生を

送るために必要なものでしょうか?

 

 

 

ダーウィンの言葉は、

「そうではない」と語りかけているように感じます。

 

 

 

真に大切なのは、

学問的な「頭のよさ」だけではなく、

 

物事を深く考え、

一つのことに集中して取り組む

 

「真剣な心の態度」なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

" 合氣道と「一意専心」 " 

 

 

 

 

 

合氣道の稽古は、

まさにこの「一意専心」

養う場であると私は考えます。

 

 

 

技を習得するためには、

一つ一つの動作に集中し、

 

自分の心を「臍下の一点に静める」

必要があります。

 

心が静まるから、

相手の「氣の動き」を読みとることができるのです。

 

 

 

 

 

雑念を払い静め、

" 今この瞬間 " に心を集中することで、

 

初めて技は身体に染み込み、

より深い理解へと繋がります。

 

 

 

 

 

" 日常生活に活かす「一意専心」"

 

 

 

 

 

これは稽古に限った話ではありません。

 

仕事でも、趣味でも、家事でも、

どんなことでも、

 

目の前のことに心を込めて

取り組むことで、

 

見えてくる世界が変わります。

 

 

 

心を " そこ " に集中することで、

 

より効率的に、

より深く物事を理解し、

 

結果として

大きな充実感を得ることができます。

 

 

 

 

「一意専心」とは、

ただ一つのことに集中することだけを

指すのではありません。

 

 

 

それは、

今、自分が取り組んでいることに対して、

" 真摯に向き合う " 

「心の態度」そのものなのです。

 

 

 

 

 

" 稽古と人生を豊かにする心の姿勢 " 

 

 

 

 

 

ダーウィンの言葉が示すように、

私たちの人生を豊かにするのは、

 

生まれ持った

才能や知識の量だけではありません。

 

 

 

むしろ、

目の前のことに

どれだけ真剣に向き合い、

 

一途に取り組むことができるか、

 

 

その「心の態度」こそが、

 

私たちの成長と充実した人生を

形作るのだと私は信じてやみません。

 

 

 

合氣道の稽古を通して、

技を磨くだけでなく、

 

この「一意専心」の心の態度を養い、

 

合氣道琴心館寺崎道場の

会員の皆さんの人生が

より豊かになることを願っています。

 

 

 

さて、

あなたは、今日、

何に「一意専心」しますか?

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝