今日の一言 2025-05-15 (木)

道場長の一日一心 " 「心の貯金」を始めよう。未来を拓く知恵の積み立て "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

立夏 ( りっか ) 末候

 

七十二候

第二十一候 竹笋生 たけのこしょうず

 

「立夏」は次候から末候へと移りました。

5月15日~20日ころにあたります。

 

「竹笋生」はタケノコが地上に顔を出す頃。

 

 

 

 

 

 今日のお題

 

 

 

 

 

『 こころ の ちょきん を はじめ よう。みらい を ひら く ちえ の つみたて 』

 

 

 

 

" 良質な書籍 " に触れ、

" ためになる話 " に耳を傾け、

 

心の引き出しを豊かにする。

 

 

 

 

" 蓄えた知恵 " が、

いつ、どんな場面で活きるかは予測できません。

 

 

 

 

しかし、それはきっと

「自分の力」になる時が来ます。

 

 

 

 

目先の必要に駆られて得るだけの知識、

いわゆる「パン学問」。

 

 

 

目先の必要のためにのみ得る知識を

ドイツ人は「パン学問」と呼んだそうです。

 

 

「パンが手に入ればもう役に立たない」

ということ。

 

 

 

それは、目的が達成されれば

その価値を失ってしまうということです。

 

 

 

 

だからこそ、私たちは

 

どんな状況にも対応できる普遍的な知識を、

日頃から意識して蓄えていきたいものです。

 

 

 

 

 

そのために今日からできること。

 

 

* 良書を読むこと。

深い洞察や普遍的な真理が

詰まった本は、心の栄養となります。

 

 

 * 有益な話を聞くこと

経験豊かな人や知見のある人の言葉は、

新たな発見をもたらします。

 

 

 * 自分以上の人と交わること。

異なる経験値や価値観、

崇高な考え方に触れることで、

自身の学びになり視野が広がります。

 

 

 * 時には黙想すること。

得た知識や経験を深く咀嚼し、

心の蔵にしっかりとしまい込みましょう。

 

 

 

 

" 良書 " を読み解き、

" 有益な話 " から学びを得て、

 

自分よりも " 見識のある人 " と交流し、

時には静かに " 内省 " することで、

 

" 心に響いた事柄 " を

心の奥深くに大切にしまいます。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝