今日の一言 2025-05-14 (水)
道場長の一日一心 " 【断言】「続かない人」とは距離をおくべき "
今朝も目覚めることができた。
ありがとう。
本日は、二十四節氣
立夏 ( りっか ) 次候
七十二候
第二十候 蚯蚓出 みみずいずる
「立夏」は次候へと移りました。
5月10日~14日ころにあたります。
「蚯蚓出」は春の暖かさを感じて、
冬眠していた蚯蚓(ミミズ)が地上に出てくる頃。
今日のお題
『 【だんげん】「つづ か ない ひと」とは きょり を おく べき 』
自分の成長を止める
「三日坊主」との致命的な距離感。
「また、どうせ無理…」
「こうこう、こうだから無理…」
「時間がないので出来ない…」
そんな言葉が
口癖の人が近くにいませんか?
もしいるなら、危険信号です。
なぜなら、
何をやっても長続きせず、
" できない理由 " ばかりを
探す人と深く関わることは、
自分が前に進むための
エネルギーを根こそぎ奪い取るから。
それはまるで
「地獄よりも恐ろしい」ことなのです。
自身の堕落、
無責任、無反省、
肥大化した自尊心、
思い上がり、自惚れ。
そして最も痛ましい
「志を忘れる」ということ。
私は断言します。
一つのことを続けることが
出来ない人というのは、
何をしても「続かない人」です。
そういう人は、
知らず知らずのうちに
周りの人にも
それを感染させる " 負の力 " を持っています。
「三日坊主」は要注意人物。
「三日坊主」が近くにいるだけで、
周りに負のサイクルを生み出すからです。
" ありがたい " ことに、私の人生においては、
このような人たちとは
" 自然と縁が切れていく " ように感じています。
それはまるで、
大いなる天地大自然が
そう導いてくれているかのように。
もし、
自分が本氣で変わりたいと願うなら、
まずは、
周囲の人間関係を見つめ直すこと。
自己の成長を加速させるには、
" 夢に向かって着実に歩み続ける仲間 " を
選ぶことが不可欠です。
「続かない病」に感染する前に、勇氣ある決断を。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝