今日の一言 2025-05-07 (水)

道場長の一日一心 " それは本当に人間の心を癒すのか? "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は二十四節氣

立夏 ( りっか ) 初候

 

七十二候

蛙始鳴 ( かわずはじめてなく ) 

 

二十四節氣は「穀雨」から「立夏」へと移りました。

5月5日~9日ころにあたります。

 

「蛙始鳴」は春の暖かさを感じて、

繁殖期を迎えた蛙が活発に鳴き始める様子を表しており、

夏の訪れを告げる風物詩とされています。

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

『それは ほんとう に にんげん の こころ を いやす のか?』

 

 

 

 

人の隣に寄り添う " AIペットロボット " 

 

 

近年、テクノロジーの進化とともに、

私たちの生活に新たな仲間が登場したらしい。

 

 

それは、

愛らしい姿で人間を癒してくれる

 

「AIペットロボット」というものだ。

 

 

 

犬や猫のような

愛らしさはもちろん、

 

「世話の手間がかからない」

というメリットから、

 

その人氣は日に日に高まっているとのこと。

 

 

 

飼い主に褒められたことや、

叱られたことなどの、

経験や体験を人工知能が記憶して学習する。

 

 

そして、

その先の行動を決定していく。

 

 

 

そのAIペットロボに、

人間はまるで本物のペットのような

感情を抱くらしい… 

 

 

 

話したり、触れ合ったり、

長期的なコミュニケーションを取ることで

絆が深まるのだそう。

 

 

 

でも、

本当にロボットで

人の心は癒されるのだろうか?

 

 

 

 

近年、目覚ましい成長を遂げる

ロボティクスと

AIペットロボット市場。

 

 

 

世界各国では

個性豊かなAIペットロボットが登場し、

多くのメディアでも取り上げられている。

 

 

 

その人氣の背景には、

以下のような要因が考えられる。

 

 

* 住宅事情やアレルギー体質など、

様々な理由で

 

本物のペットを飼えない人々にとって、

 

AIペットロボットは

手軽に触れ合える癒しの存在。

 

 

 

* 会話機能や見守り機能を搭載した

AIペットロボットは、

 

高齢者や一人暮らしの方の

心の支えとなり、孤独感を軽減し、

 

生活に安心感を提供する。

 

 

 

* 高度なセンサーやAI技術が搭載された

AIペットロボットは、

 

テクノロジー好きの

人々にとっても魅力的な存在。

 

 

 

 

今やSNS上でも、

AIペットロボットとの生活を楽しむ

人々の投稿が増えており、

 

その人氣ぶりが伺えます。

 

 

 

 

高齢者の認知機能とQOLの向上

 

 

 

QOLとは、

Quality of life(クオリティ オブ ライフ)

「生命の質」「生活の質」「人生の質」

 

 

 

介護施設などで行われた研究では、

AIペットロボットとの触れ合いが

 

高齢者の認知機能の維持や向上、

そして生活の質の向上に

繋がる可能性が示唆されている。

 

 

 

ロボットに話しかけたり、

世話をしたりする中で、

 

コミュニケーションが生まれ、

意欲が刺激されると考えられる。

 

 

 

また、一人暮らしの高齢者を

対象とした研究では、

 

AIペットロボットが

話し相手になったり、触れ合うことで

安心感を与える。

 

それにより、

孤独感を軽減する効果が

報告されているとのことだ。

 

 

 

AIペットロボットの

可愛らしい動きや声に触れることで、

 

リラックス効果が得られるという

研究結果もあるらしい。

 

 

 

 

もちろん、

AIペットロボットが

 

本物の動物と同じように

 

感情的な繋がりを

提供できるわけではないのかもしれない。

 

 

 

しかし、

特定の状況下や

特定のニーズを持つ人々にとっては、

 

" 心の支え " となる

可能性があるとも言えなくはない。

 

 

 

この先、

AIペットロボットは

どこまで進化するのだろうか?

 

 

 

より多様な外見や性格を持つ

AIペットロボットが登場し、

 

ユーザーは自分のライフスタイルや

好みに合ったパートナーを

選べるようになるのかもしれない。

 

 

 

 

将来的には、

 

AIペットロボットが

単なる「ロボット」という枠を超え、

 

人間の生活において

" より重要な役割を担う " ように

なるのかもしれない。

 

 

 

 

さて、どうなるのやら…

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝