今日の一言 2025-05-01 (木)

道場長の一日一心 " 毎日が「上り坂 」か「下り坂 」の選択だ "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節氣 穀雨 (こくう) ・末候

 

七十二候 

牡丹華 ぼたんはなさく

 

第十八候

「穀雨」は末候へと移りました。

「牡丹華」は4月30日~5月4日頃に相当します。

この候は、まさに牡丹の花が咲き始める頃です。

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

 『 まいにち が「のぼり ざか」か「くだり ざか」の せんたく だ 』

 

 

 

 

今日の自分は「向上」しているのか?

それとも、「下降」しているのか?

 

 

停滞はない。

あるとすれば、それは「下降」です。

 

 

それが、万物流転の理 ( ことわり ) です。

 

 

 

毎日がそのどちらかの選択の連続です。

 

 

 

 

たとえば、合氣道なら、

 

 

 

「あれ、最近なんだか全然伸びてない氣がする…」

 

 

 

合氣道の稽古に励む皆さんなら、

一度や二度はそう感じたことが

あるのではないでしょうか?

 

 

 

技をいくら繰り返しても、

体捌きがスムーズにならない。

 

受け身もなんだかぎこちないまま。

 

 

 

焦りや不安を

感じてしまうかもしれません。

 

 

 

 

でも、ちょっと考えてみてください。

 

 

 

私たちの人生も、

まるで合氣道の稽古のようなものです。

 

 

 

 

仕事、趣味、人間関係…

 

私たちは、

日々様々なことに取り組みますが、

 

" 上達しているのか "

" 下降しているのか " 、

 

" 向上しているのか " 、

" 低下しているのか " 、

 

 

という問いは、常に私たちの

生き方の大きな分岐点となります。

 

 

 

 

なぜなら、

万物は常に流転してやまないからです。

 

 

 

 

 

 

 

『 絶え間なく動き続ける世界 』

 

 

 

 

考えてみてください。

 

私たちの住む地球でさえ、

自転し、公転し、絶えず動き続けています。

 

 

川の流れは

一瞬たりとも同じ姿ではありません。

 

 

季節は巡り、

草木は芽吹き、

そして枯れていきます。

 

 

 

その中で、

" 人間だけがその場で立ち止まっている "

 

などということは、

絶対にありえないのです。

 

 

 

 

それは、

合氣道の稽古においても同じです。

 

 

 

現状維持に見える時期でも、

 

実際には微かに「前進している」か、

 

 

あるいは氣が付かないうちに

「後退している」か、どちらかなのです。

 

 

 

 

 

 

 

『 停滞期こそ「継続」の力が試される時 』

 

 

 

 

合氣道の稽古で、

なかなか上達を実感できない時期は

必ず誰にでも訪れます。

 

 

 

それは、

まるで暗いトンネルの中を

歩いているようで、

出口が見えず不安になるかもしれません。

 

 

 

しかし、

そんな時こそ、

 

基本に立ち返り、

一つ一つの技や姿勢を

丁寧に磨き続けることが大切です。

 

 

 

焦らず、諦めず、

弛まぬ努力を続けることで、

 

ある日突然、

視界が開けるような感覚、

 

「ああ、こういうことだったのか!」

という氣づきが訪れることがあります。

 

 

 

それは、

まるで長年土の中で

根を張り続けた植物が、

 

ある日、

力強く芽を出す瞬間に似ています。

 

 

 

自分では

停滞しているように思えた時期も、

 

実は、

" 成長のための準備期間 " だったのです。

 

 

 

 

 

 

『  " 現状維持 " という名の幻想 』

 

 

 

 

「今は特に変わりないから、現状維持でいいかな」

 

そう思う氣持ちもあるかもしれません。

 

 

 

しかし、

残念ながら、それは幻想に過ぎません

 

 

 

 

なぜなら、

周りの環境や状況は

常に変化し続けているからです。

 

 

 

 

たとえば、

合氣道の稽古で、

 

周りの道友が新しい技を習得し、

どんどん成長していく中で、

 

自分だけが同じ所に留まっていたら

どうなるでしょうか?

 

 

相対的に見れば、

それは後退していると言わざるを得ません。

 

 

 

 

人生においても同じです。

 

時代の変化、社会の動き、

周囲の人々の成長…

 

 

 

常に変化する波の中で、

立ち止まることは、

 

押し流されることと同じなのです。

 

 

 

 

 

 

『 向上か、堕落か。毎日の選択 』

 

 

 

 

私たちは、

常に「上に進むか、下に落ちるか」の

二つの選択肢を与えられています。

 

 

 

それは、

大きな決断の時だけではありません。

 

 

日々の小さな選択の積み重ねが、

未来の自分を形作っていくのです。

 

 

 

 

今日の稽古で、

もう一回、基本技を丁寧に繰り返すのか、

 

それとも

「疲れたから」と手を抜いてしまうか。

 

 

 

 

仕事で新しい知識を学ぶ努力をするか、

 

それとも

現状維持に甘んじるか。

 

 

 

 

人間関係で、

相手を理解しようと歩み寄るか、

 

それとも

自分の殻に閉じこもってしまうか。

 

 

 

 

一つ一つの選択は

小さいかもしれませんが、

 

それが積み重なることで、

大きな差となって現れます。

 

 

 

 

 

 

 

『 合氣道の精神を人生の羅針盤に 』

 

 

 

 

合氣道の稽古を通して

私たちが学ぶことは、

 

単なる武道の技術だけではありません。

 

 

 

相手の氣を尊重し、

相手を導き、

 

自分と天地大自然が一体となる

合氣道の精神は、

 

 

時代や社会、人間関係などの

変化の波を上手に乗りこなし、

 

より良い方向へ

進むためのヒントを与えてくれます。

 

 

 

 

焦らず、力まず、

流れに身を任せながらも、

 

常に向上心を持って努力を続けること。

 

 

 

 

稽古で汗を流し、

技を磨く日々は、

 

まさに人生を切り開くための練習なのです。

 

 

 

 

さあ、

今日からまた一歩、

「上達への道」をともに歩み始めましょう。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝