今日の一言 2025-02-04 (火)
道場長の一日一心 " 得にならないことをすれば成長する "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節氣
立春 (りっしゅん) 初候
七十二候
東風解凍 はるかぜこおりをとく
第一候
二十四節氣では「大寒」から「立春」へと移り、2月8日頃までは立春の初候にあたります。
東風とは春風のこと。
東風解凍とは、あたたかな春風が吹きはじめ、川や湖の氷がゆっくりと解けるころのことです。
今日のお題
『とく に ならない こと を すれ ば せいちょう する』
今年の1月2日に
91歳で逝去された
大手カー用品チェーン
「イエローハット」の創業者で、
「日本を美しくする会」の
創設者でもある
鍵山秀三郎氏
( かぎやま ひでさぶろう ) は
ご自身の著書に
「人間は自分の得にならないことをやらなければ成長できない」
という言葉を残されている。
イエローハット創業以来、
自ら率先して続けられた
掃除に多くの人が共鳴し、
その影響で
近年は掃除運動が
国内外に広がっている。
その重要な役割を
果たされた
立役者であるからこそ、
この言葉には説得力がある。
私など鍵山秀三郎氏の
足元にも及ばないが、
いや、
そういう表現をすること自体が、
僭越過ぎることではあるが…
道端に落ちている
タバコの吸い殻拾いを
自分の毎朝の日課にしている。
ことの発端は
今から約30年前、
10代後半から
趣味で始めたサーフィンが
きっかけとなり、
神戸から遠く離れた地で
民宿を営み、
サーフィンが生活の一部だった頃に
ビーチに落ちている
タバコの吸い殻や空き缶、
ペットボトルやゴミを拾う
ことから始まった。
現在のような
電子タバコなどない時代だ。
タバコのフィルター部分は
永遠に自然に還らない
ということを知った。
それ以来、
海から上がる時に
砂浜に落ちている
タバコの吸い殻拾いを
行うようになった。
サーフィンから離れた
今現在ではビーチではなく、
道端に落ちているタバコの吸い殻を
毎日拾っている。
このブログの以前のエントリーでも
書いたことがあるが、
一本も拾えなかった日は
未だ一度もない。
鍵山秀三郎氏の
「人間は自分の得にならないことをやらなければ成長できない」
この言葉通り、
自分が成長しているか、
どうかは自分では分からない。
しかし、
社会に地球に
貢献していることは事実だ。
その事実こそが、
自身の成長につながって
いくのではないかな。
そのように思うのでありまする。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝