今日の一言 2025-02-03 (月)
道場長の一日一心 " 三寒四温 "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節氣
立春 (りっしゅん) 初候
七十二候
東風解凍 はるかぜこおりをとく
第一候
二十四節氣では「大寒」から「立春」へと移り、2月8日頃までは立春の初候にあたります。
東風とは春風のこと。
東風解凍とは、あたたかな春風が吹きはじめ、川や湖の氷がゆっくりと解けるころのことです。
今日のお題
『さんかんしおん』
二十四節氣は、
太陽と地球の位置関係によって
定められているのですね。
現在の暦だと、
一年は365日、うるう年が366日。
地球が太陽の周りを
一周する長さとは
少しずれがあるために、
年によって日付が動く。
そのため、
立春の日付が2月3日か4日の
どちらかになることが多いそうです。
きのう2月2日は立春の前日であり、
節分でした。
今年もたくさんの子どもたちが
参加して
合氣道寺崎道場の
毎年の恒例行事である、
節分の豆まきを
子どもたちと楽しく行いました。
昨年に引き続き、
今年も子どもたちを
楽しませるために、
大切な休日を使ってまで
赤鬼に扮して走り回ってくださった
〇〇君のお父さんには
心より感謝しています。
魂からありがとうございました。
まだまだ、
この世の中
捨てたものじゃないですね。
さて、旧暦では
立春を一年のはじまりと
していたことから、
節分は
現在でいう大晦日のような扱いで、
盛大にお祝いされてきました。
節分に豆をまいたり
鬼を退治したりするのは、
季節の変わりめに
悪いものが入ってきやすい、
そのように考えられていたため、
邪氣を祓い、
無事に新年を迎えることを祈念して、
節分の行事を行ってきたのですね。
今日のお題である
「三寒四温」とは、
冬に寒い日が三日くらい続くと
その後に、
四日ほど暖かい日がつづくことです。
寒暖が冬から初春にかけて
繰り返され、
少しづつ氣候が春めいてきます。
本来、
三寒四温という言葉は
冬に使われる季語ですが、
私達、人間の心も
似ているようにも思うのです。
自分にとって
良い日もあれば、
悪い日もあって。
願い通りになる日もあれば、
願い通りにならない日もある。
決して、
おもしろくない日
ばかりではないが、
人生は
自分の思い通りに
ならないことの方が圧倒的に多い。
毎朝、
決まった道路に落ちている
タバコの吸い殻拾いをする中に、
一本の桜の木がある。
枝の蕾をそっと触ってみた。
まだまだ、
その蕾は固く閉ざされたままだ。
寒い日も暑い日も
雨の日も雪の日も
台風の強風にも耐えてきた蕾。
そして、
やがて柔らかくなった蕾は
きれいな桜の花を咲かせて、
私達を楽しませてくれる。
それを見ていると、
万物の霊長たる、人間が
桜の蕾に負けるわけにはいかない。
そう思う。
子どもたちのために
大切な休日にも関わらず、
赤鬼に扮してくれた、
〇〇君のお父さんの志と
桜の蕾に触れ、
それに恥ずかしくないよう
自分の心を育てなければならない。
季節の変わりめ、
また新たな一年の始まりに
そう思うのでありまする。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝