今日の一言 2025-01-16 (木)

道場長の一日一心  " 語彙力を高める "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節気 

小寒 (しょうかん) 末候

 

七十二候 

雉始雊 (きじはじめてなく)

第六十九候

1月15日~19日頃までは小寒の末候にあたり、雉(きじ)のオスがメスを求めて、甲高い声で鳴くころです。

 

 

 

 

今日のお題

 

 

『ごいりょく を たかめる』

 

 

" 語彙 "  とは、

その人が知っていて

使える言葉のことです。

 

 

" 語彙力 "  は簡単に言うと、

知っている言葉の数と、

それらの言葉を

使いこなす能力のことです。

 

 

具体的には、

たくさんの

言葉を知っていて

言葉の意味を正しく

理解している。

 

状況に合わせて

適切な言葉を選び、

言葉を使って

自分の考えを

相手に伝えられる

といった能力です。

 

 

 

" 語彙力 " が高いと、

表現が豊かになり、

自分の考えをより的確に

相手に伝えられます。

 

また、

難しい文章も

理解しやすくなり、

コミュニケーション能力や

思考力や創造力も

高まります。

 

 

 

特に氣になるのが、

若い人達が話す言葉です。

 

「やばい」や「うざい」、

「キモい」とか「だるい」、「エグい」

 

そのような

限られた言葉しか

使ってないように感じます。

 

 

いつでも簡単に使えるから、

その言葉で

相手に通じるから

といって、

 

日々、決まった言葉だけで

過ごしていると、

自分の思いや

考え、感情も

決まった言葉でしか

表現できなくなってしまいます。

 

 

 

語彙力を高めるには、

とにかく

小さな子どものうちから

たくさんの本を読むことです。

 

小学生の間に

たくさんの本を読み、

 " 読書をする " という

習慣がない人は

語彙力が高まらない、

ということを

聞いたことがあります。

 

 

私は子どものころ

読書が嫌いで、

全く本を読みませんでした。

 

 

たくさんの本を読むように

なったのは、

40代になってからなのです。

 

 

従って、

私の場合は

" 語彙力 " を高めることは

もう手遅れなのです。

 

 

このブログも

月曜から金曜まで

毎朝、執筆していますが、

表現する言葉が

出てこないのです。

 

自分の" 語彙力 " の無さを

痛感する毎日です。

 

 

「こんなことなら、子どものころに本を読んでいれば良かった」

 

過ぎ去った日々を

取り戻すことはできません。

 

しかし、

嘆いても仕方ありません。

 

今からでも

少しでも" 語彙力 " を

身につける努力をする

しかないのですね。

 

 

 

" 語彙力 " を高めるには

語源を学び、 辞書を引き、

色々な言葉を

言い換えてみることです。

 

 

言い換えることで、

色々な表現の仕方が

身についてきます。

 

 

毎日、

少しずつでも

積極的に色々な言葉に

触れるように

心がけることですね。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

道場長 拝